Pinterest、AI生成コンテンツの表示量を調整可能に ユーザー主導のフィード体験を実現

2025年10月17日、ビジュアル探索プラットフォームのPinterestが、AI生成コンテンツの表示量をユーザー自身で調整できる新機能の提供を開始した。AI生成コンテンツが急増する中で、ユーザーの創造的体験と透明性を両立させる試みとして注目だ。
Pinterest、AI生成コンテンツの可視化と制御を強化
Pinterestは、AI生成コンテンツの増加に対応する形で、フィード上の表示バランスをユーザーが自在にコントロールできる新機能を導入した。
現在Pinterestでは、インターネット上のコンテンツの約57%がAIによって生成されており、自然な創作と機械生成の境界が曖昧になりつつある。ユーザーからは「AI 生成と非 AI 生成コンテンツの両方から創造性とインスピレーションを得たい」という声が寄せられており、この要望に応えるかたちで機能の実装に踏み切った。
新機能では、設定画面の「おすすめを絞り込む」から、美容・アート・ファッション・インテリアなどのカテゴリーごとにAI生成画像の表示頻度を調整できる。さらに、好みと異なるピンを見つけた場合は、ピン右下の三点メニューからワンタップで調整可能だ。
これにより、ユーザーは自分の嗜好に合わせてフィードを柔軟にカスタマイズできるようになった。
Pinterestの最高技術責任者Matt Madrigal氏は、「Pinterest ではコミュニティがすべての中心にあります。新たな機能により、ユーザーはこれまで以上に自分好みのコンテンツを Pinterest で探すことができ、人の創造性と AI の革新性の間で最適なバランスを取りながら、真のインスピレーションを得ることができます。」とコメントしている。
今回の機能はすでにAndroidおよびデスクトップ環境で利用可能で、iOS版も数週間以内に順次展開される予定である。
今年初めには、AIで生成または編集された可能性のある画像に「生成AIラベル」を付与する機能を導入。今後は識別精度をさらに高め、ユーザーが生成AIコンテンツを一目で判別できるよう改善を進める。
透明性と信頼性の確保へ AI時代の情報選別が鍵に
Pinterestの新機能は、AIがもたらす利便性と、ユーザーが求める信頼性のバランスを取る試みといえる。
AIによる画像生成は創作活動の裾野を広げる一方で、オリジナル作品との境界が曖昧になるリスクもある。Pinterestが提供するコントロール機能は、その境界線をユーザー自身が引けるようにするものであり、デジタル創作の主体性を取り戻す一歩となる。
一方で、AI生成コンテンツを減らす設定を選ぶことで、発見性や多様性が損なわれる懸念も残る。
また、ユーザーが自覚しないままAI生成物への接触を避ける傾向が強まれば、「AIとの共創」という新しい表現文化の発展を阻害しかねない。
Pinterestは今後、AI生成と人間の創造が共存する環境をどう設計するかが課題になるだろう。
AIが創造性の担い手として社会に定着するには、透明性と信頼性の設計が鍵を握る。
関連記事:
Googleが生成AIのコンテンツを判別するツールを発表 「SynthID Detector」でコンテンツの透明性強化へ












