Hinode Technologies、IOTAノード運営を開始 国内Web3領域で存在感拡大

2025年10月15日、gumiの子会社gC LabsとTISの合弁会社であるHinode Technologiesが、分散型台帳「IOTA」のノード運営を開始したとgumiが発表した。国内企業としてWeb3領域での活動を拡大する動きが注目される。
Hinode、IOTAノード運営に参入しWeb3基盤を拡充
Hinode Technologiesは、gumiの子会社gC LabsとTISによる合弁会社として、国内外のブロックチェーンネットワークで複数のノードを運営してきた実績がある。
今回、新たにIOTAネットワークへの参画を通じ、同社はWeb3基盤の一翼を担うことになる。
IOTAは、2015年の運用開始以来、スケーラビリティや高額な取引手数料の課題を解消することを目的に設計されており、実世界でのデータと価値交換に適した仕組みを提供する。
2025年にはSuiやAptosで採用されているMove言語を導入し、スマートコントラクト機能を備えたことで、50,000TPS以上の高スループットを実現した。
さらにIOTAトークンのステーキング導入により、ネットワークの安全性向上とユーザーへの報酬付与を両立させている。Hinodeは、こうした先進的な仕組みを活用し、ノード運営によるネットワーク支援とWeb3事業拡大を目指す方針だ。
同社は今後、ブロックチェーン技術を活用した分散型社会の構築を目標に、暗号資産会計管理システムなど関連事業の展開も計画している。
IOTAノード参入がもたらすWeb3事業拡大の可能性と課題
Hinode TechnologiesによるIOTAノード運営は、国内企業がWeb3インフラに直接関与する事例として注目される。ノード運営を通じ、ネットワークセキュリティ強化や分散型アプリケーション(DApp)の実装支援が期待され、企業価値向上にも寄与すると考えられる。
一方で、ノード運営はサーバー維持費や電力コスト、ネットワーク負荷といった運用リスクも伴う。
特にスループットの高いIOTAでは、障害発生時の対応やセキュリティ対策が不可欠であり、安定運営には高度な技術力が求められるだろう。
長期的には、Hinodeの参入によって国内のWeb3エコシステムが活性化し、他企業によるノード参入やサービス開発の追い風となる可能性がある。これにより、データと価値のシームレスな交換基盤が国内で整備されることも期待される。
また、ノード運営を核にした新たなサービスやステーキング報酬の活用は、ユーザー獲得やエコシステム拡大につながることも考えられる。
ただし、急速な事業拡大に伴う規制対応やネットワーク安定性の確保は継続的な課題となるだろう。











