Anthropic、新計量モデル「Claude Haiku 4.5」発表 高性能を3分の1のコストで実現

2025年10月16日、米Anthropicは小型生成AIモデル「Claude Haiku 4.5」を正式にリリースした。
上位モデル「Claude Sonnet 4」と同等のコード生成性能を3分の1のコストで実現し、速度は2倍に向上した。開発者向けAPIやクラウド経由での利用がすでに開始されている。
「Claude Haiku 4.5」登場 軽量・高速モデルで開発現場を刷新
Anthropicが発表した「Claude Haiku 4.5」は、同社の軽量モデルシリーズの最新版であり、前の軽量バージョン「Haiku 3.5」から速度と精度の両面で大幅に進化した。
AI性能指標SWE-bench Verified(※)では、5か月前に最先端とされた「Claude Sonnet 4」に近いスコアを記録し、タスクによってはそれを上回る結果を示している。
Haiku 4.5は特にリアルタイム性が求められる分野での活用を想定したものだ。
チャットボット、カスタマーサポート、ペアプログラミングなど、低遅延が重要な業務において「高知性と高速応答」を両立している。
開発者向けツール「Claude Code」にも統合され、複数エージェントによる協調的なコーディングや高速プロトタイピングが可能になった。
価格は100万トークンあたり入力1ドル、出力5ドルで、API、Amazon Bedrock、Google Cloud Vertex AIで提供される。
Sonnet 4.5と組み合わせることで、上位モデルが複雑な問題を分割し、複数のHaikuが並列でサブタスクを処理する構成も可能だ。
安全性評価でも高い成果を示しており、危険行動の発生率が前モデルより顕著に低下した。
AI安全レベルはASL-2に分類され、化学・生物・放射線・核(CBRN)関連リスクも限定的であることが示されている。
※SWE-bench Verified:実際のソフトウェア開発課題を基にAIモデルのコード修正・検証能力を測定する国際的ベンチマーク指標。
高性能モデルの低価格化が加速 AI導入の裾野拡大へ
Claude Haiku 4.5の登場は、AI活用コストの引き下げと導入範囲の拡大を後押しすると考えられる。
大規模モデルに匹敵する性能を低コストで利用できることは、スタートアップや中小企業にとってAI導入のハードルを下げる要因になり得る。
一方で、低価格化による大量利用は、API負荷やモデルの倫理的運用に新たな課題を生む可能性もある。
Anthropicは既に安全性検証を強化しているが、生成AIが実運用環境でどのように制御されるかは今後の焦点となるだろう。
市場全体では、Googleの「Gemini 2.5 Flash」など、同様の効率化を志向したモデルが登場しており、生成AIの“軽量・分散化競争”が進む見通しである。
高速・低コスト・安全性という三要素を兼ね備えたHaiku 4.5は、次世代の業務AI基盤として実用段階に入ったと言える。



	







