Gmailに新機能「Help me schedule」追加 Geminiが会議日程を自動提案

2025年10月14日、米グーグルはGmailにおいてAIアシスタント「Gemini(ジェミニ)」を活用した新機能「Help me schedule」を発表した。メールの文脈を解析して会議候補日を自動提案する仕組みで、Google Workspaceや個人向けAIプランで順次展開される。
GmailでAIが会議日程を自動提案 カレンダーと連携し調整を効率化
グーグルが新たに導入する「Help me schedule」は、Gmail内での会議調整を自動化するAI機能だ。
Geminiがメールの文脈から日程調整の意図を読み取り、「Help me schedule」ボタンをツールバーに表示。クリックすると、ユーザーのGoogleカレンダー(※)の空き状況やメール内容をもとに、最適な候補日時を自動で提示する。
提案された候補はユーザーが自由に編集でき、そのままメール本文に挿入可能だ。相手が候補の中から都合の良い時間を選択すると、両者のカレンダーに自動で予定が登録される。
これにより、従来のようなメール往復の手間が不要になり、数クリックで会議設定が完結する。
この機能は、Google WorkspaceのBusiness StandardやEnterpriseプラン、さらに個人向けのGoogle AI Proプランで利用できる。
提供は段階的に進み、Rapid Releaseドメインでは10月13日から、Scheduled Releaseドメインでは10月28日から最大15日間かけて展開される予定だ。現時点では1対1の調整に限定され、複数人でのグループ会議調整には非対応である。
※Googleカレンダー:グーグルが提供するオンラインスケジュール管理ツール。GmailやMeetなどと連携し、予定の作成・共有を自動化できる。
AIによるスケジューリングがもたらす効率化と新たな課題
「Help me schedule」は、企業の会議調整における煩雑な作業を劇的に軽減する可能性がある。特に営業職や管理職など、日々多数の予定調整を行う層にとって、AIが自動で候補を提案することで業務負担が減り、生産性の向上につながるだろう。
Geminiはメール文面の意図を理解できるため、単なる時間管理ではなく“文脈を読むAI”としての実用性も高い。
一方で、AIがメール内容を解析することへの懸念も残る。企業の内部情報や顧客データが含まれるメールをAIが処理することに対し、情報漏えいを不安視するユーザーも存在すると考えられるため、利用ポリシーの透明性は引き続き問われるだろう。
将来的には、複数人での会議調整や他社ツールとの連携も実現する可能性があり、AIによるスケジューリングはさらに高度化していくと考えられる。
メール、カレンダー、チャットが一体化することで、企業内のスケジュール管理は“考えずに進む”時代へと移行しつつある。AIが日常業務の裏側で自然に動く環境が、いよいよ現実のものとなるだろう。



	







