MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    マイクロソフトをAI価格操作疑惑で提訴 オープンAIとの独禁法違反を主張

    2025年10月13日、米マイクロソフトがオープンAIとの契約を通じて生成AIの価格を不当に引き上げたとして、米国のAIユーザーらがサンフランシスコ連邦裁判所に集団訴訟を起こした。
    両社の独占的関係が市場競争を阻害していると訴えている。

    目次

    独占的契約がAI市場の公正競争を妨げたと主張

    訴状によると、マイクロソフトはオープンAIとの間で締結した秘密協定に基づき、ChatGPTの運用に必要なクラウド計算資源の供給を制限したとされる。
    これにより、生成AIの価格が意図的に引き上げられ、消費者や開発者の利用機会を奪ったと主張している。

    原告側は、同行為が米国の独占禁止法(※)に違反するとしている。
    マイクロソフトはこれまでにオープンAIへ130億ドル超を投資している。

    マイクロソフトは声明で「われわれはオープンAIとのパートナーシップが競争、イノベーション、責任あるAI開発を促進すると信じている」と主張した。
    一方のオープンAI側は現時点でコメントを控えている。
    原告を代表する弁護士団からの正式な声明もまだ出ていない。

    ※独占禁止法:市場支配による競争制限や価格操作を防止する米国の連邦法。企業の独占的契約や談合を規制し、公正な市場競争を維持することを目的とする。

    AI市場での影響は拡大必至 独占構造への懸念強まる

    今回の訴訟は、生成AI業界における大手企業の支配構造に一石を投じる可能性がある。
    特に、マイクロソフトとオープンAIの密接な関係は、競合他社や中小AI開発企業の参入障壁を高めていると考えられる。

    AI関連サービスは計算資源へのアクセスが成長の鍵を握るため、クラウドを握る事業者の影響力は極めて大きい。
    もし裁判で原告の主張が認められれば、今後クラウド契約やAI提供形態に対する規制強化が進む可能性がある。

    一方で、マイクロソフトの投資がChatGPTなどのAI技術革新を加速させてきた事実も無視できない。
    イノベーションと市場支配の境界線をどこに引くかが、今後の司法判断と業界の方向性を左右すると言える。

    関連記事:

    オープンAIが対抗姿勢 マイクロソフトに独禁法違反の疑い

    あわせて読みたい
    オープンAIが対抗姿勢 マイクロソフトに独禁法違反の疑い 2025年6月16日、米オープンAIが主要パートナーであるマイクロソフトの反競争的行為を理由に提訴を検討していると報じられた。米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ...

    巨大ITの生成AI組み込み、競合排除なら独禁法違反の可能性 公取委が報告書で警鐘

    あわせて読みたい
    巨大ITの生成AI組み込み、競合排除なら独禁法違反の可能性 公取委が報告書で警鐘 2025年6月6日、公正取引委員会が生成AI市場の実態調査報告書を公表した。報告書では、現在、米グーグルやマイクロソフトなど巨大IT企業による生成AIの搭載が主流となっ...

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次