MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    Hinode Technologies、Botanixと提携 BTC利回りチェーンで協業開始

    2025年10月8日、株式会社gumiは子会社Hinode Technologiesが米Botanix Labsと戦略的パートナーシップ契約を締結したことを発表した。
    両社はビットコインを活用したブロックチェーン技術を軸に、分散型アプリケーションやノード運営を共同で展開する計画である。

    目次

    HinodeとBotanixがBTC基盤チェーンで連携

    BotanixはBitcoinチェーンを活用した「Spiderchain」を運営しており、複数ノードによるマルチシグウォレットで資産を安全に管理する仕組みを備えている。ユーザーはBTCをstBTCに変換し、ガス代の一部を報酬として受け取れる。

    Hinodeは戦略的パートナーとして、Botanixチェーン上のDAppsとの協業を進めるほか、将来的にはバリデーターとしてノード運営(※)にも参加する計画だ。
    Hinode代表の寺村康氏は、BTCを事業資産として積極的に活用する姿勢を示しており、親会社gumiの投資方針とも連動している。

    Botanix Labsの共同創業者Alisia Painter氏は、gumiグループのブロックチェーン領域における豊富な実績に触れ、利回り提供や拡張性の面で信頼性を示す狙いを説明した。これにより、金融をはじめ多様な分野でBTCの活用が加速すると述べている。

    Hinodeは今後、暗号資産の会計管理システムなど関連事業の展開も見据えており、Web3基盤事業を中心に国内外での市場開拓を推進する構えだ。

    ※ノード運営:ブロックチェーン上での取引承認の合意形成が正常に稼働する状態を担保すること。

    BTC活用事業の拡大とリスク 日本市場での展望と課題

    今回の提携により、日本国内でのBTCユースケース拡大が期待される。
    ユーザーはstBTCの保有を通じて、従来の取引手数料からの利回りを得られる仕組みが提供されるため、暗号資産運用のインセンティブは高まると考えられる。
    また、Hinodeがノード運営に参画することで、国内の分散型アプリケーションの信頼性向上にもつながる可能性がある。

    戦略的パートナーシップによる事業展開は、グローバル投資家や国内企業の関心を集めるだろう。Botanixチェーンを活用した利回り事業やDApps協業は、新たな金融サービスや分散型コンテンツの市場拡大につながると予想できる。

    一方で、BTC価格の変動リスクやブロックチェーン運営に伴う技術・法規制上の課題は無視できない。特に、ガス代や報酬の安定性は市場環境に左右されやすく、ユーザーや事業者の収益性に影響を及ぼす可能性がある。

    今後は、規制動向や市場成熟度を踏まえつつ、技術運用と事業モデルを両立させることが重要になるだろう。
    Hinodeの取り組みが成功すれば、日本国内でのBTC活用事業の標準モデルとして認知され、Web3基盤の発展に寄与するかもしれない。

    株式会社gumi ニュース

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次