米映画協会、オープンAIに動画生成AI「Sora」の著作権対応を要求

2025年10月7日までに、米映画協会(MPA)が動画生成AI「Sora(ソラ)」を提供する米オープンAIに対し、著作権侵害への対応を強く求めていることが報じられた。
映画作品やキャラクターに酷似した生成映像が拡散しており、業界として法的・倫理的責任の所在を明確にするよう要求している。
MPAがオープンAIを名指し批判 会員企業作品に酷似する生成映像拡散
米映画協会(MPA)は、オープンAIの動画生成モデル「Sora」(※)が著作権保護の枠組みを逸脱している可能性があるとして強い懸念を示している。
Soraはテキスト指示のみで実写風動画を生成できるAIとして注目されているが、会員企業の映画やキャラクターに酷似した動画がSNS上で拡散。
これに対しMPAは、6日に発表した声明で、「責任は権利者ではなくオープンAIにある」との立場を明言した。
MPAは著作権保護や政策提言を担い、ウォルト・ディズニーやネットフリックスなどが加盟する業界団体である。
※Sora(ソラ):米オープンAIが開発する動画生成AI。テキスト入力のみで高精度な映像を生成できる技術として注目されるが、既存作品への類似性が問題視されている。
AI生成と著作権の境界、国際的なルール形成へ議論加速か
今回のMPAの声明は、AI技術と著作権法の整合性を問う国際的議論を加速させる契機になりそうだ。
AIによる創作物が既存作品の「模倣」か「独自生成」かを区別する法的基準は依然として曖昧であり、各国の法制度も対応に遅れが見られる。米国では生成AIを巡る法整備が追いつかない中、同協会の主張は業界全体の共通課題を浮き彫りにした格好だ。
映像業界にとってAI技術は制作効率を高める革新手段である一方、創作者の権利保護を損なうリスクも抱える。技術開発を止めるのではなく、透明性ある学習データの公開と使用許諾の仕組みを整えることが急務であろう。
オープンAIにとって、この問題は自社モデルの信頼性を左右する試金石になると考えられる。
著作権対応を怠れば、各国の法制度による規制強化や商業利用の制限に直面することが予想される。逆に、透明性を確保し、権利者との協調体制を築ければ、AIと映像産業の共存モデルが成立する可能性もあるだろう。
今後の法整備や業界ルール策定の方向性次第で、生成AIがエンタメ産業の「創造の味方」となるか「権利侵害の脅威」となるかが分かれる局面に差しかかっていると言える。
関連記事:
OpenAIの動画SNS「Sora」、米App Storeで首位に 「ChatGPT」や「Gemini」を上回る












