OpenAI、ChatGPT「Apps SDK」を発表 Spotifyなど外部アプリ連携へ

2025年10月6日、米OpenAIはChatGPTに外部アプリを統合できる「Apps SDK(アプリ開発キット)」を発表した。
Spotify、Canva、Booking.comなどが初期パートナーとして参入し、チャット上で音楽再生やホテル予約などを自然言語で操作できるようになる。
ChatGPTが外部アプリ連携を正式解禁 7社が初期パートナーとして参入
OpenAIは、ChatGPTにサードパーティ製アプリを組み込める「Apps SDK」のプレビュー版を公開した。
開発者はこのSDKを利用して、ChatGPT上で動作する独自アプリを構築できるようになる。
Apps SDKは、Anthropic社が開発した通信プロトコル「MCP(※)」を拡張したオープン標準に基づいており、アプリのロジックやインターフェースを自由に設計できる点が特徴だ。
今回の発表にあわせ、Spotify、Canva、Booking.com、Coursera、Expedia、Figma、Zillowの7社がパートナーとして参加した。
これらのアプリは、米国などEU域外のChatGPTユーザー(Free/Go/Plus/Proプラン)に対して即日提供されている。
ユーザーは「Spotify、今週の金曜日のパーティー用にプレイリストを作って」といった自然言語の指示でアプリを起動し、チャット内で結果を確認できる。
今回の発表により、開発者にとっても、ChatGPT上で自社サービスを展開できる新たな市場が開かれた形だ。
Apps SDKはオープンソースで提供されており、自社バックエンドと連携させてログイン機能や有料プランを実装することも可能である。
OpenAIは今後、開発者によるアプリ投稿を受け付け、審査通過後にはChatGPT内の専用ディレクトリで公開できるようにする方針を示している。
※Model Context Protocol(MCP):大規模言語モデル(LLM)と外部のシステムやデータソースを接続するために設計されたオープンプロトコル。生成AIに対して必要な文脈(コンテキスト)を柔軟かつ安全に提供する新たな共通手段の枠組み。
AIプラットフォーム化が加速 利便性と安全性の両立が鍵に
Apps SDKの導入は、ChatGPTを単なる生成AIから「統合アプリプラットフォーム」へと進化させる一歩だと言える。
ユーザーはチャットを通じて音楽、旅行、デザイン、学習など多様な操作を一括して行えるようになるため、アプリを横断的に使い分ける手間が減るだろう。
AIが利用文脈を理解し、自動的に適切なアプリを提案する点も利便性に大きく寄与すると考えられる。
一方で、懸念されるのはデータ共有とプライバシーの問題である。
OpenAIは、アプリごとに明示的なデータ共有許可を求める設計を採用し、開発者には「最小限のデータ取得」「明確なプライバシーポリシー提示」を義務づけている。
ただし、アプリの拡大とともに管理負荷や規制対応が課題となる可能性もある。
今後はChatGPT BusinessやEnterprise版、教育向け(Edu)への展開も予定されており、生成AIの商用利用が加速する見込みだ。
AIがインターネットの新たな操作層として機能する時代が近づいている。











