MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    雲海AI予報が週間予報に 岡山理科大、天空の山城など名所観光を支援

    2025年10月1日、岡山理科大学生物地球学部の大橋唯太教授(局地気象学)の研究室は、AIを活用した雲海(※)発生予報の翌日予報が、週間予報になったと発表した。備中松山城(岡山県高梁市)などの人気観光地で1週間先の雲海発生確率を公開する。

    目次

    岡山理科大、雲海AI予報を週間化 観光需要に新たな可能性

    岡山理科大学の大橋研究室は、AIによる雲海発生予報の期間を「1週間先」までに拡張した。対象は、雲海の名所として知られる備中松山城と広島県三次盆地で、研究室の公式サイト上では両地域の1週間分の雲海発生確率が公開されている。

    このAIシステムは、気象庁が提供する風速、気温、湿度、降水量などの予測データを入力として、AIが雲海発生を予測するものだ。

    従来は翌日分しか予報できなかったが、これまで蓄積したデータなどをもとにAIモデルを拡張したことで、週間単位の予報が実現した。大橋教授は「週間予報を利用することで、観光客が旅行プランを立てやすくなる」とコメントしている。

    ※雲海:朝晩の気温差や地形の影響により、谷や盆地に霧が滞留して雲のように見える現象。主に秋から冬にかけて発生しやすい。

    AIが変える観光の意思決定 利便性の向上と自然依存リスク

    AI雲海予報の週間化は、従来の「勘頼み」だった観光判断をデータで可視化する可能性がある。訪問者は1週間前から雲海発生の確率を確認できるため、旅行計画を立てやすくなるだろう。

    とくにSNSでの撮影や早朝観光を目的とする層にとって、訪問時期の判断材料としての価値が期待される。地域にとっても、宿泊需要の分散や滞在時間の延伸につながる可能性があり、観光経済への波及効果が見込まれる場合もある。

    一方で、自然現象をAIが完全に予測することは困難である。
    雲海は微妙な気温差や湿度変化に左右されるため、1週間先の予報には一定の誤差が生じる可能性がある。予報の精度を過信すると、現地で雲海が見られない場合もあり、利用者の満足度低下につながるリスクも残る。

    また、観光客の集中による渋滞や環境負荷の増加といった副作用も無視できない。
    今後はAI予報を活用した分散型観光や、他地域との連携による地域全体の最適化の可能性を探ることが重要である。

    技術と環境のバランスをどう取るかが課題となるだろう。

    プレスリリース

    関連記事:

    大阪メトロがAI混雑予測を導入 7日先までアプリで確認、万博混雑に備え

    あわせて読みたい
    大阪メトロがAI混雑予測を導入 7日先までアプリで確認、万博混雑に備え 2025年7月24日、大阪メトロはAIを活用した混雑予測サービスを7月31日から開始すると発表した。全路線の1週間先までの混雑状況を5段階で可視化し、eMETROアプリと公式サ...

    JTBとKIYONOが「AIレポーター」開発 観光DXを加速する生成AIサービス、4月23日提供

    あわせて読みたい
    JTBとKIYONOが「AIレポーター」開発 観光DXを加速する生成AIサービス、4月23日提供開始 JTBとKIYONOは2025年4月16日、生成AIが自動で分析・レポートする新サービス「AIレポーター」を共同開発したと発表した。サービス開始は4月23日を予定しており、観光業界...

    高知・仁淀ブルーの混雑緩和が本格稼働 AIが駐車状況を最適化

    あわせて読みたい
    高知・仁淀ブルーの混雑緩和が本格稼働 AIが駐車状況を最適化 2025年2月26日、NTTコミュニケーションズ株式会社は、高知県の人気観光地「仁淀ブルー」エリアにおいて、混雑緩和を狙った環境整備を完了させたと発表した。AI技術を活...

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次