坂口志文氏、ノーベル生理学・医学賞を受賞 免疫の暴走を防ぐ「制御性T細胞」発見が評価

2025年10月6日、スウェーデンのカロリンスカ研究所は、免疫の過剰な働きを抑える「制御性T細胞(Tレグ)」を発見した大阪大学特任教授の坂口志文氏(74)ら3人に、ノーベル生理学・医学賞を授与すると発表した。
日本のノーベル賞受賞は、昨年の被団協(原水爆被害者団体協議会)に続き2年連続となる。
免疫のブレーキ細胞を発見 自己免疫疾患治療に道
今回の授賞理由は、「免疫の過剰な働きを抑える仕組みの発見」である。
坂口氏は体内の異物を攻撃するT細胞の中に、誤って自己組織を攻撃する細胞が存在することに着目した。
マウス実験を通じて、胸腺で生成されるT細胞群の中に、免疫反応を抑制する「ブレーキ役」の細胞が存在するとの仮説を立て、1995年にそれを世界で初めて特定した。
その細胞は「制御性T細胞(Tレグ)」と命名されている。
Tレグが正常に機能しないと、自己免疫疾患(※)が発症することも明らかにされ、免疫バランスの維持に不可欠な存在であることが確認された。
この発見をきっかけに、Tレグに着目した研究が世界で進展し、がん免疫療法や移植医療など多方面に貢献した。
授賞発表を受けた坂口氏は「うれしい驚きで、大変光栄に思う。いろいろな方にお世話になり、深く感謝したい」と語った。
同時受賞者は米システム生物学研究所のメアリー・ブランコウ博士と、米ソノマ・バイオセラピューティクス社のフレッド・ラムズデル博士だ。
賞金総額は約1億7500万円で、3人で分配される。授賞式は12月10日、ストックホルムで行われる予定である。
※自己免疫疾患:免疫システムが自分自身の正常な細胞を攻撃してしまう病気の総称。関節リウマチや全身性エリテマトーデスなどが代表例。
医療応用の期待と課題 免疫制御技術の未来
制御性T細胞は、免疫を「抑える」技術として自己免疫疾患の治療に貢献する一方で、過度に抑制すれば感染症やがん細胞への抵抗力を低下させるというリスクも孕む。
免疫のブレーキとアクセルの最適なバランスを取ることが重要である。
一方で、Tレグの働きを人為的に制御できれば、臓器移植後の拒絶反応を抑制する新手法や、がん免疫療法の副作用軽減にもつながる可能性がある。
世界ではすでにTレグを活性化・抑制する薬剤の臨床試験が進んでおり、AIを用いた細胞挙動の解析も始まっている。
坂口氏の研究は、生命の防御機構を「戦い」から「調和」へと導く発想転換を示したと言える。
基礎研究が医療の未来を変える力を持つことを改めて証明した形であり、今後は日本発の免疫制御技術が国際医療の中心を担う可能性もある。
参考:ノーベル賞機構公式発表
https://www.nobelprize.org/prizes/medicine/2025/press-release/











