MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    三井住友カード、Vポイント運営を子会社化 Olive連携で利便性向上へ

    2025年10月3日、三井住友カードは『Vポイント』を運営するCCCMKHDの株式を追加取得し、同社を子会社化すると発表した。これにより、SMBCグループとCCCグループの連携を強化し、金融とライフスタイルを融合したサービスの利便性向上を目指す。

    目次

    Vポイントを子会社化しSMBC・CCCの連携を深化

    三井住友カードはCCCMKHDの株式を追加取得し、同社を子会社化することで、資本構成を「三井住友カード55%、SMBCグループ25%、CCC20%」に変更する。
    併せて社名を「Vポイントマーケティング株式会社」に改称し、代表者は広田精吾氏(現CCCMKHD代表取締役副社長)が務める予定だ。

    今回の再編は、『Vポイント』を金融グループ主導の唯一の共通ポイントに成長させることを目的としている。三井住友カードを中心に、SMBCグループの顧客基盤やAI技術と、CCCグループのデータ活用・企画力を組み合わせる戦略である。

    具体的には、VポイントアプリとVポイントPayアプリを統合し、OliveやVpassとの連携を強化する。また、金融口座・決済・購買の3つのデータを統合し、パーソナライズされたVクーポンの提供や、デジタル販促サービスを通じた事業者との協業拡大にも取り組む。

    さらに、CCCグループの文化・エンタメ事業との融合により、顧客体験価値の創出を図る。地域密着型の店舗イベントやストアデザインの企画も共同で進め、金融とライフスタイル双方で顧客に選ばれるポイントサービスの構築を目指す。

    なお、資本再編は2026年3月末を目途に実施予定であり、独占禁止法等の法的クリアランス取得を前提としている。

    子会社化が促すデータ活用強化と事業拡大の可能性

    今回の子会社化により、SMBCグループはCCCのノウハウを生かしながら、データベースマーケティング事業の加速を狙う。
    購買データや決済データと金融口座データを組み合わせることで、より精緻な顧客理解に基づくデジタル販促や広告サービスが展開可能となるだろう。

    金融サービスと連動したポイント提供により、ユーザーの利得性が向上し、顧客接点の強化につながることは利点と言える。
    また、アプリ統合による操作性向上や、Oliveとの連携強化で日常利用のハードルが下がることも期待できそうだ。

    一方でリスクとしては、データ統合・分析の高度化に伴い、個人情報保護やセキュリティ対策の重要性が増す点が挙げられる。特に運用ミスや情報漏洩が発生した場合、ブランド価値や顧客信頼に影響を及ぼす恐れがある。

    将来的には、従来のカード加盟店だけでなく、メーカーや非金融事業者へのマーケティングサービス展開も見込まれる。
    金融とライフスタイルのデータを活用した新しい顧客体験の提供により、『Vポイント』は単なるポイントプログラムを超えた総合的な価値創造プラットフォームに成長するかもしれない。

    関連記事:

    EXPOトークン、「VポイントPayギフト」へ交換可能に HashPortが連携実証を発表

    あわせて読みたい
    EXPOトークン、VポイントPayギフト連携へ HashPortが実証開始 2025年10月1日、ブロックチェーン企業のHashPortは、大阪・関西万博で提供中の「EXPO2025デジタルウォレット」において、三井住友カードの「VポイントPayギフト」との交...

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次