EXPOトークン、VポイントPayギフト連携へ HashPortが実証開始

2025年10月1日、ブロックチェーン企業のHashPortは、大阪・関西万博で提供中の「EXPO2025デジタルウォレット」において、三井住友カードの「VポイントPayギフト」との交換機能を実装すると発表した。
デジタル資産と既存ポイント経済圏を接続する実証実験として注目できる。
EXPOウォレットが共通ポイント連携へ トークンの実利用を拡大
HashPortは、2025年大阪・関西万博の公式アプリ「EXPO2025デジタルウォレット」において、EXPOトークンをVポイントPayギフトと交換可能にする新機能を開始した。
EXPOトークンとは、ブロックチェーン技術を活用した、1トークン=1円として万博独自の電子マネー「ミャクペ!」にチャージできるポイントサービスだ。
EXPOトークンは万博内専用のものだったが、今回の決定により、会場内で取得したトークンを既存のポイント経済圏で利用できるようになる。
この連携は、万博の「未来社会の実験場」という理念を体現する取り組みだ。
従来、EXPOトークンはウォレット内でのみ完結していたが、VポイントPayとの交換により、日常の買い物など外部サービスでの利用が可能になる。
ブロックチェーンの仕組みを意識せず、シームレスな体験が可能だ。
さらに、HashPortは万博終了後にウォレットを「HashPort Wallet」としてリニューアル予定であり、今回の実証実験はその移行を見据えたステップでもある。
交換機能は会期終了後も一定期間継続され、長期的なデジタル資産エコシステムの形成を目指す。
ポイント連携で社会実装を加速 心理的ハードルの低下も
ブロックチェーン資産と共通ポイントの連携は、デジタル資産の社会受容を後押しする可能性がある。
Vポイントのような大規模なポイントネットワークとつながることで、トークンの流動性と価値交換性が高まるだろう。
これにより、ユーザーはブロックチェーン特有の複雑な操作を意識せず利用でき、心理的な抵抗感が和らぐ効果も期待される。
一方で、ポイント連携が普及すれば、ブロックチェーン資産と既存ポイント経済の境界が曖昧になる可能性もある。
価値基盤やセキュリティ責任の所在が問われる局面では、新たな規制議論が必要になるだろう。
デジタルウォレットが実験的プロジェクトから、日常使いできる資産へと進化する転換点となるか、注目される。











