MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    ドコモ、世界初の痛覚共有技術を発表 脳波解析と人間拡張基盤を連携

    2025年10月1日、NTTドコモとPaMeLaは、脳波から痛みを数値化し「人間拡張基盤Ⓡ」と連携させることで、他者の痛覚を体感的に共有できる技術を開発したと発表した。
    世界初の取り組みとして、医療やXRなど幅広い応用が見込まれている。

    目次

    脳波を数値化し痛みを共有 世界初の拡張基盤応用

    NTTドコモとPaMeLaは、痛覚刺激を受けた際の脳波を数値化し、個人ごとの感度差を推定したうえで変換し、他者が自らの基準で体感できる仕組みを開発した。
    基となったのは、ドコモが進めてきた人間の感覚をネットワークで拡張する構想である「人間拡張基盤Ⓡ」だ。
    これにPaMeLaの脳波解析技術を組み合わせることで、痛みという主観的な感覚を他者と共有することを可能にした。

    この仕組みは、脳波を検出するセンシングデバイス、痛覚感度を補正する人間拡張基盤、痛みを再現するアクチュエーションデバイスの三要素で構成される。

    これにより、たとえば、「Aさんにとっての痛み50が、Bさんにとってどの程度か」を体感として理解できるようになる。
    主観的な言葉や推測に依存していた痛覚の共有を定量的かつ体験的に実現することは、ドコモ調べでは世界初の試みだという。

    同技術は2025年10月14日から幕張メッセで開催される「CEATEC 2025」で紹介される予定だ。
    NTTドコモは、これまで動作や触覚、味覚の共有に取り組んできたが、痛覚を対象にした展開は初めてであり、人間拡張の分野における大きな転機と位置づけられている。

    医療・XRから倫理問題まで 広がる期待と課題

    今回の技術は、医療や福祉において診断やリハビリを支援する可能性が高い。
    患者の痛みを客観的に把握できれば、治療方針の改善や薬効評価の精度が高まると考えられる。
    また、XRやゲーム分野では没入感を高める要素として、痛覚共有は新しい体験価値を提供し得る。

    さらにドコモは、カスタマーハラスメントやSNS上での誹謗中傷といった心理的なダメージを可視化する仕組みに発展する可能性も期待している。
    主観的で見えにくかった苦痛が客観化されれば、社会的理解や対応策の進展が期待できるだろう。

    一方で、課題も存在する。他者の痛みを体感することは倫理的なリスクを伴い、強度設定や共有範囲に慎重さが求められる。
    過度な痛覚体験が心理的トラウマを引き起こす恐れもあり、安全性と倫理指針の整備が欠かせない。

    ドコモとPaMeLaは、今後の高度化と実用化を通じて「新しいコミュニケーション文化」を築くと述べているが、社会に受容されるためには、技術的進展と同時に倫理面での議論が必要となりそうだ。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次