キオクシアとサンディスク、北上工場第2製造棟を稼働 AI需要に対応

2025年9月30日、キオクシア株式会社とサンディスクコーポレーションは、岩手県北上市の北上工場において第2製造棟(K2棟)の稼働を開始した。AI市場の拡大を見据えたフラッシュメモリ生産能力の強化が狙いである。
北上工場K2棟稼働 最新技術でAI向けフラッシュ生産
北上工場の第2製造棟(K2棟)は、CBA(※)技術を採用した第8世代3次元フラッシュメモリ(218層)の生産に対応する施設である。2026年前半から本格的な出荷を開始する予定で、市場動向に応じて設備投資を継続し生産能力を段階的に増強する方針だ。
建物は地震の揺れを吸収する免震構造を備え、省エネ型の生産設備を導入するなど環境負荷軽減にも配慮している。
また、AI技術を活用した生産効率向上や、設備配置の最適化によるスペース効率の改善が図られている点も特徴である。
K2棟の整備には、2024年2月に認定を受けた認定特定半導体生産施設整備等計画に基づく助成金の一部が充てられた。これにより、両社は資本効率を高めつつ先端技術への投資を進めることが可能となる。
キオクシア岩手の柴山耕一郎社長は、稼働開始によってAI市場向けの価値提供を強化できると述べ、サンディスクのマイトリー・マハジャーニ氏も、次世代イノベーションの中心であるフラッシュメモリ供給の重要性を強調した。
両社は20年以上のパートナーシップを活かし、共同開発や投資でリーダーシップを維持する方針である。
※CBA(CMOS directly Bonded to Array):CMOS回路とメモリセルアレイを直接接合することで高速・大容量化を可能にする半導体製造技術。
AI需要拡大に対応する国内生産体制の意義と課題
K2棟の稼働は、国内での先端フラッシュメモリ生産体制を強化する意味で大きな価値を持つ。AIの高度化に伴うデータセンターや自動運転向けメモリ需要の増加に迅速に対応できる点は、国内産業競争力を押し上げる可能性がある。
メリットとしては、国内生産によるサプライチェーンの安定性向上や輸出規制への対応力の強化が挙げられる。
また、地域経済への波及効果として、地元雇用の創出や関連産業の活性化が期待できる。
一方で、高度な製造技術の維持には継続的な投資と人材確保が不可欠であり、設備コストや技術流出リスクの管理が課題となりうる。特に、急速な市場変化に対応する柔軟性と安全性を両立させる運用が求められるだろう。
今後は、フラッシュメモリ市場の動向に応じてK2棟の生産能力を段階的に増強する戦略が鍵になると考えられる。両社のパートナーシップを活かした共同開発や投資の継続により、国内外のAI市場で競争優位を維持できるかどうかが注目される。
キオクシア ニュースリリース:https://www.kioxia.com/ja-jp/about/news/2025/20250930-1.html











