セブン-イレブンとTX、生成AI搭載ロボット導入へ 店舗運営の未来図を提示

2025年9月30日、セブン‐イレブン・ジャパンはテレイグジスタンス(TX)と、生成AIを活用したヒューマノイドロボット「Astra」の開発・実証に関する包括的パートナーシップを締結を公表した。
両社は2029年までの店舗導入を視野に、店舗運営の省人化と新しい顧客体験の創出を目指す。
生成AI搭載ロボット「Astra」 2029年導入を視野に開発加速
今回の提携により、セブン‐イレブンとTXは、生成AIを搭載したヒューマノイドロボット「Astra」の共同開発に乗り出した。
Astraには視覚・言語・動作を統合的に処理するロボット基盤モデル「VLA(Vision-Language-Action)モデル(※)」が実装される予定で、店舗における業務を人に代わって担うことを狙う。
具体的には、レジ内で繰り返し行われる作業を自動化し、従業員が接客や売場改善といった「人にしかできない」役割に集中できる環境を整える構想だ。
セブン‐イレブンはこれまでも業務効率化のための設備導入を進めてきたが、今回のロボット開発はそれらをさらに補完する動きと位置づけられる。店舗運営に必要な多様な業務をロボットに一部代替させることで、さらなる効率化と省人化を推進する。
TXはすでに飲料陳列ロボット「Ghost」を開発し、遠隔操作データの収集を通じてロボット動作の基盤を構築してきた。
今回の協業では、この実績を活用しつつ、セブン‐イレブン店舗で得られる膨大な実環境データをAIの学習に取り込み、垂直統合的なロボットの早期実用化を進める。
※VLA(Vision-Language-Action)モデル:視覚情報(画像)、言語情報(テキスト)、動作情報(アクション)を統合的に処理し、ロボットが状況を理解し行動を計画・実行するためのAI基盤技術。
人とロボットの役割分担 新たな顧客体験と課題の両面
ヒューマノイドロボットの導入が実現すれば、顧客満足度の向上につながる可能性がある。
ロボットが定型業務を処理し、従業員が顧客のニーズに応える高度な接客や売場戦略に注力することで、店舗の付加価値は高まると期待される。とりわけ、業務効率化と同時に顧客満足度を引き上げる点で、既存の自動化施策とは一線を画す取り組みだと言える。
また、実店舗から得られる膨大なデータは、他産業のAI活用にも応用できる資産となるかもしれない。
一方で、導入にはコスト負担や技術的リスクも伴うだろう。
特に全国規模で展開するセブン-イレブンにとっては、投資回収の難易度は高いと予測できる。さらに、AIの認識精度や動作制御が不完全であれば、店舗運営の混乱を引き起こしかねない。
他にも、現場適応力の不足や地域特性への対応が十分でなければ、機械化により接客の質が低下する懸念も残る。
とはいえ長期的には、ロボットと人間の役割分担が進み、小売業における人材活用の在り方そのものが再定義されることになるだろう。
セブン-イレブンとTXの取り組みが成功すれば、日本発のモデルが国際的なリファレンスとなり、世界の小売業を変革するための契機となる可能性もありそうだ。
関連記事:セブンイレブン、国内約2万1000店舗の業務システムをフルクラウド化へ NECがGoogle Cloud活用で構築
https://plus-web3.com/media/sevenilevenfullcloudkahe20250526/











