メルカリ、世界共通アプリ「メルカリ グローバルアプリ」で越境取引を加速 台湾・香港から展開開始

2025年9月30日、メルカリは越境取引事業の新戦略を発表し、初の世界共通アプリ「メルカリ グローバルアプリ」の提供を台湾・香港で開始した。国内事業者向けの越境EC基盤も強化し、3年以内に50以上の国・地域への展開を目指す。
世界共通アプリで越境取引の利便性向上を目指す
メルカリは、国内事業者と海外購入者双方の課題を解消する越境取引事業の新戦略を策定した。中核となるのは、世界共通プラットフォーム「メルカリ グローバルアプリ」と、国内事業者向けの「メルカリ グローバルEC基盤」の2本柱である。
グローバルアプリは、日本の「メルカリ」と「メルカリShops」の商品を海外から直接購入可能にする仕組みで、言語や通貨の壁をAI翻訳や多通貨対応で解消する。
2026年1月以降には「全品検品」を導入し、商品品質を保証する体制を整える予定だ。
国内事業者は通常の「メルカリShops」の操作だけで越境販売が可能となり、国際配送や通関手続き、外国語対応など煩雑な業務をメルカリが支援する。
さらに、人気の日本のエンタメ・ホビー領域に注力し、予約販売やオークション機能を順次導入することで、購入者・事業者双方に魅力的な取引体験を提供する方針である。
背景には、越境取引市場の急速な成長と日本のエンタメ・ホビー商品への海外需要がある。
メルカリは2019年から越境取引事業を進め、2024年には台湾、2025年には香港でWeb版「メルカリ」を展開しており、累計出品数40億品超、過去3年で流通総額は15倍以上となる900億円規模に達している。
グローバル展開で期待される成長と課題
「グローバルアプリ」の導入により、海外購入者は日本発の商品に簡単にアクセスでき、偶然の発見や新しい買い物体験が増えることが期待される。
また、国内事業者は越境販売のハードルが下がり、新規市場開拓の機会が広がる。これにより、日本の商品や文化がより多くの国で浸透する可能性がある。
一方で、海外展開には通貨変動や配送トラブル、権利関係の問題といったリスクも存在する。メルカリはこれらをサポートするが、事業者側のブランド管理や現地文化への適応も求められるだろう。
さらに、グローバル市場ではAmazonやeBayといった大手に加え、新興プラットフォームとの競合も激化している。
メルカリが差別化できるのは「日本発」の商品や文化的価値であり、その優位性をどこまで持続できるかが鍵になるとみられる。
今後はパートナー企業との連携やシステムの強化を通じて、安定的な越境取引の基盤を築けるかが試される局面に入ると考えられる。成功すれば、日本発の越境マーケットプレイスとしての地位確立に向け大きな前進となるだろう。











