ソニー、1億画素超で毎秒100枚撮影可能な新型センサー 産業自動化に革新

2025年9月29日、ソニーセミコンダクタソリューションズが、有効約1億500万画素で毎秒最大100フレームの高速出力を実現する積層型CMOSイメージセンサー「IMX927」を発表した。サンプル出荷は同年11月中旬に開始予定で、産業機器分野での活用が見込まれている。
ソニー、産業向けに超高精細かつ高速な新型CMOSセンサー
新製品「IMX927」は、ソニー独自のグローバルシャッター技術「Pregius S」を搭載し、1億500万画素の超高解像度と最大100フレームの高速出力を両立させた点が特徴である。
従来のローリングシャッター方式では、被写体が高速で動くと画像が歪む課題があったが、グローバルシャッターは全画素を同時に露光するため、動体歪みが発生しない。
これにより、マシンビジョン検査などにおいて、被写体を正確に記録できるという。
同センサーは2.74μmの微細画素を採用しつつ高感度と広い飽和容量を実現。
半導体やディスプレイなどの高精度検査、大型対象物の3次元検査など高度な用途に対応可能である。
ソニーは今回、IMX927を含む8タイプのセンサーを商品化している。
新開発のコネクター付きセラミックパッケージにより、設計段階での交換や組み立て効率が高まり、放熱性の向上による長時間稼働も可能になるとしている。
参考:ソニーセミコンダクタソリューションズグループ お知らせ
https://www.sony-semicon.com/ja/info/2025/2025092901.html
生産性向上に寄与 検査効率化と市場拡大の可能性
ソニーの新センサーは、大型対象物を短時間で高精細に捉えることができるため、生産ラインの検査時間短縮や不良品の検出精度向上に直結し得る。
結果として、製造業の生産性向上や品質保証体制の強化に寄与するだろう。
一方で、1億画素を超える高解像度の出力はデータ容量が膨大になるため、処理系統やストレージにおける負荷が課題となる可能性もありそうだ。企業側は高性能な演算環境やネットワーク整備を進める必要があると考えられる。
また、高性能ゆえに増加が想定される導入コストがどの水準に落ち着くかは、普及スピードを大きく左右するだろう。センサー自体の能力が突出していても、周辺環境の整備が追いつかなければ、活用は限定的になると考えられる。
それでも、ソニーが持つスマートフォン向けセンサー開発の実績や、グローバル市場におけるブランド力を背景に、IMX927は産業カメラ市場で強い存在感を示す可能性がある。
今後は、自動車分野のLiDAR(※)や医療分野の画像診断など、既存の枠を超えた応用も期待される。
※LiDAR:レーザー光を用いて距離や形状を計測する技術。自動運転や3次元マッピングに活用される。
関連記事:ソニー、エッジAI開発を支援する技術資料を無償公開 GitHubで環境提供も
https://plus-web3.com/media/latestnews_1000_4626/











