MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    アドビ「Adobe Firefly ボード」公開 生成AI共同編集ツールと新サブスク

    2025年9月25日、米アドビはAIを活用した共同編集ツール「Adobe Firefly ボード」を一般公開した。新たにビデオ生成モデルとの連携や追加機能を備え、利用形態に応じたサブスクリプションプランも展開する。

    目次

    アドビ、「Fireflyボード」を一般公開し新機能やサブスク刷新

    今回追加された新機能の一つが「プリセット(※)」で、製品可視化やキャラクター生成、バーチャル試着、ポートレート加工など多様な用途に対応する。

    さらに「画像内のテキストを編集(Beta)」では、Adobe Fireflyボードを離れることなくビジュアル内の文字を置き換えられ、「画像について説明」では画像を解析しプロンプト化することで、ユーザーが言葉を考えずに生成AIとやり取りできる。

    Adobe Fireflyボードのビデオモデルとして、Runway AlephやMoonvalley Mareyといった新モデルに対応。Luma AIやGoogle Gemini 2.5 Flash Image、Veo 3などとあわせ、利用目的に応じた選択ができる。

    また、Firefly専用のサブスクリプションプランも刷新された。Firefly Standard(月額1,580円)、Pro(3,180円が)、Premium(31,680円)の3段階で、Photoshop(Web/モバイル)やAdobe Express プレミアムプランも含まれる。価格と機能差を明確化し、利用者の幅広いニーズに対応する構成となっている。

    ※プリセット:あらかじめ設定された生成スタイルや機能を選択することで、ユーザーが即座に目的に合った成果物を得られる仕組み。制作効率を高める用途で広く用いられる。

    生成AI活用拡大の追い風に 効率化とリク管理の両立が焦点

    Fireflyボードの公開は、生成AIを用いた制作の民主化をさらに進める契機となりうる。共同編集環境が整備されることで、企業や教育現場、小規模事業者も含めた幅広い層が効率的にアイデアを形にできる可能性がある。特にリモートや国際的なチームでの作業では、時間や場所を超えた協働を促す効果が見込まれる。

    一方で、多様なモデルや機能が追加されるほど、利用者には選択や運用の負担が増す側面もある。AI生成物の品質や著作権処理、セキュリティ対応など、実務上のリスク管理が求められる。特に企業利用では、成果物が商用利用に耐え得るかどうか、法的な整合性を保てるかといった検証が必要になる可能性がある。

    サブスクリプション刷新は利用拡大を後押しするが、価格と提供価値のバランスが評価の分かれ目となる可能性もある。競合サービスとの違いをどう打ち出すかが、Adobeの今後の戦略における鍵となるとみられる。

    将来的には、SNSやマーケティングの現場での応用が広がる一方で、生成AIの誤用や偏りといった社会的課題も顕在化する可能性がある。利便性と責任ある利用の両立が、今後の普及において避けて通れない論点となる可能性が高い。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次