MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    ペイパルのPYUSD、USDT特化チェーン「ステーブル」で利用可能に クロスチェーン拡張が加速

    2025年9月22日、米決済大手ペイパルが発行する米ドル建てステーブルコイン「PYUSD」が、レイヤー1ブロックチェーン「ステーブル(Stable)」で利用可能になるとステーブル公式ブログで発表された。クロスチェーン技術を活用した利用拡大が見込まれる。

    目次

    PYUSDがStableに統合 レイヤーゼロ技術で相互運用性を実現

    ステーブルはテザー社発行のUSDTを中心に設計されたブロックチェーンで、取引の高速処理と安定した手数料体系を実現している。
    同プロジェクトは2025年7月末に実施したシード資金調達ラウンドで2,800万ドル(約41億円)を集め、ネットワーク拡充や人材採用に活用する方針を示していた。

    今回の統合では、PYUSDのクロスチェーン対応が大きな焦点となる。
    ステーブルはオンランプやオフランプ機能の整備も進めており、異なるチェーン間での利用拡大を視野に入れている。その基盤技術として採用されたのが、相互運用性プロトコル「レイヤーゼロ(LayerZero)」である。

    さらに、ペイパルの投資部門であるペイパルベンチャーズがステーブルの資金調達に参加していたことも明らかになった。投資額は非公開だが、PYUSDの展開と同チェーンとの連携を強化する布石とみられる。

    また、直近の動きとして9月19日には、ネイティブのPYUSDを拡張した「PYUSD0」が7つのチェーン上で展開されることがレイヤーゼロから発表された。
    PYUSD0はオムニチェーン・ファンジブル・トークン(OFT)標準に準拠し、パーミッションレス版として設計された点に特徴がある。

    クロスチェーン化が示す可能性と市場への影響

    PYUSDのステーブル対応は、ステーブルコイン市場における競争を加速させる契機になると考えられる。
    これまでUSDTが独占的な地位を築いてきたが、PayPalのブランド力を背景にしたPYUSDが選択肢として加わることで、利用者や企業の分散ニーズに応える環境が整いつつあると言える。

    メリットとしては、異なるブロックチェーン間での相互運用が進む点が大きい。
    レイヤーゼロの技術を利用することで、ユーザーは複数のチェーンを跨いで資産を移動でき、取引コストや時間的ロスの削減につながるだろう。これにより、Web3の決済・送金分野でPYUSDの実用性が高まると見られる。

    一方で、ステーブルコインが複数チェーンで展開されることは、セキュリティリスクや規制強化の対象となる可能性を孕む。
    特にパーミッションレス型トークンは、金融当局による監視が難しいことから、規制議論を促す要因になると考えられる。

    将来的には、PYUSDとUSDTが同一チェーン上で共存することで、ユーザー基盤や流動性がどのように分配されるかが注目点となるだろう。競合関係の中で、どのステーブルコインが決済やDeFiの中核的存在に成長するかが、次のフェーズを左右すると言える。

    関連記事:ペイパルPYUSD、ステラ対応とPYUSD0多チェーン化で国際決済拡大
    https://plus-web3.com/media/latestnews_1000_5418/

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次