MENU



    採用担当の方はこちら
    業務委託案件をお探しの方はこちら

    Google、AIエージェント決済の共通基盤「AP2」公開 60社以上と連携し安全性を確保

    2025年9月17日、米Googleは、AIエージェントによる自動決済を安全に実現するオープンプロトコル「Agent Payments Protocol(AP2)」を発表した。
    アドビやMastercardなど60社以上の企業と共同開発し、Web3領域ではCoinbaseやEthereum Foundationとも連携する。

    目次

    Google、AIエージェント決済の新プロトコル「AP2」発表

    Googleが公開したAP2は、AIエージェントがユーザーの代わりに取引を行う際の認可・真正性・責任を明確化する共通基盤である。
    従来のネットショッピングは人間の操作を前提としていたが、今後はAIが自律的に購入を行うケースが増えるとされるため、新たな仕組みが求められてきた。

    AP2は暗号署名付きのデジタル契約「Mandates(委任状)」を基盤に構築される。
    ユーザーの意図を証拠として残せる仕組みにより、取引の透明性が担保される。
    委任状は「意図委任状(Intent Mandate)」や「カート委任状(Cart Mandate)」に分かれ、ユーザーがその場にいる場合でも不在でも対応できる。

    GoogleはAP2を決済手段に依存しないユニバーサルプロトコルとして設計し、クレジットカードやステーブルコイン、仮想通貨にも対応可能とした。
    すでにCoinbaseやEthereum Foundation、MetaMaskなどと協力し、暗号資産決済の統合も進めている。
    AP2に参加する企業には、アドビ、アメリカン・エキスプレス、Cloudflare、デル、JCB、Mastercard、PayPal、Revolut、1passwordなども含まれる。開発されたエージェントはGoogleの「AI Agent Marketplace」で提供される。

    AIエージェント商取引の普及へ 信頼と利便性の確立が焦点

    AP2の導入は、AIエージェント取引を本格化させる重要な契機となりうる。
    ユーザーの意図をデジタル契約で記録し証拠化できる点は、詐欺防止やトラブル解決につながるだろう。
    特に責任の所在が明確になることで、消費者と事業者双方に安心感をもたらすとみられる。

    また、エージェントによる自動化は生活を大幅に効率化する。
    航空券や宿泊施設を条件に沿って予約する仕組みは、従来の検索や比較を省略し、新たな購買体験を生み出す。

    ただし、権限委任は情報漏洩や不正利用のリスクも伴う。
    意図が正しく反映されない場合の責任範囲や、プライバシー保護の徹底が課題になると考えられる。
    また、仮想通貨を含む多様な決済手段に対応するため、国際規制との整合性も注視されるだろう。

    AIエージェント決済が普及すれば、企業に新たな市場機会が広がる。
    特にWeb3領域との連携は、商取引の枠組みを大きく変える可能性がある。
    Google主導のAP2がどこまで標準化されるかが、今後の普及速度を左右すると言える。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次