MENU



    採用担当の方はこちら
    業務委託案件をお探しの方はこちら

    氷川きよし楽曲でAIショートムービー競演 最優秀賞は「AoKi104」

    2025年9月14日、東京都内で行われたAI活用ショートムービーコンテスト「COLOTEK(コロテック)」の最終審査会で、氷川きよしの楽曲「Party of Monsters」を使用した作品の最優秀賞が決定した。日本コロムビア主催の初開催イベントである。

    目次

    AIと音楽融合の舞台で28チームが作品競う

    今回の「COLOTEK」は、AIを活用してショートムービーを制作する新たな試みである。
    課題曲には演歌歌手の氷川きよしが歌うJ-POP「Party of Monsters」が採用され、参加チームは「ハロウィーンを盛り上げる」をテーマに独自の映像表現を追求した。

    全国から28チームが応募し、AIによる映像編集や生成技術を駆使して約2分の短編作品を制作した。作品は音楽とのシンクロや演出の独創性などが審査基準となった。

    最終審査会では、男女2人組の「AoKi104」が最優秀賞に輝いた。
    受賞作では、目立ちたがり屋の女性とモンスターの掛け合いをコミカルに描き、AI特有の映像効果が印象的に用いられている。

    日本コロムビアは今回の反響を受け、来春には美空ひばりを題材とした次回コンテスト開催を予定しており、AIと音楽の融合をさらに推進する考えだ。

    AIと音楽がもたらす創作の拡張 新市場を生む契機となるか

    今回の「COLOTEK」は、音楽とAIを融合させることで、従来のファン層を超えた新しい表現の場を切り開いた点に意義がある。
    若年層やクリエイターにとって、AIを駆使して有名アーティストの楽曲を再解釈できる機会は大きな魅力となるだろう。

    一方で、AI活用による作品生成には、著作権の管理や制作の独自性が薄れるリスクも存在する。特に商業利用を視野に入れる場合、権利処理や倫理的な議論が避けられない課題になると考えられる。

    ただし、企業にとっては新規市場開拓の大きなチャンスとなりうる。
    アーティストの資産をAIで再展開することで、イベントや配信サービスの差別化が進み、収益モデルの多様化が期待できる。

    将来的には、国内外のレーベルが同様の試みに参入する可能性も高い。AIと音楽の掛け合わせは単なる実験段階を超え、ビジネスモデルとして確立していく局面に入りつつあると言える。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次