マクドナルド、12日ハッピーセット4種は店頭限定販売 モバイル注文不可

2025年9月9日、マクドナルドは12日に発売予定のハッピーセット4種類について、モバイルオーダーや宅配サービスでの販売を停止すると発表した。転売や食品放置の防止が目的で、日本国内全店での対応となる。
マクドナルド、転売防止へハッピーセット販売を制限
マクドナルドは9月12日販売開始のハッピーセット4種類を対象に、店頭販売に限る特別対応を行う。対象商品は「プラレール」「マイメロディ&クロミ」「シナモロールとあそぼう!」「月 宇宙なんちゃら こてつくん」であり、いずれもおもちゃの選択や交換はできない。
購入は店頭のレジ、注文端末、ドライブスルーに限られる。モバイルオーダーやUber Eats、出前館などの宅配サービスでは注文できず、ドライブスルーでのアプリ注文も対象外となる。
販売期間は第1弾が9月12日〜15日、第2弾が9月26日〜28日で、いずれも1グループ1会計につき3個までに制限される。4個以上や複数回の購入は断るとしており、利用規約に違反した場合には販売を拒否するとしている。
この対応は12日の販売状況を踏まえ、13日以降の販売方法が再検討されることになる。
なお、ハッピーセット以外の商品は通常通りモバイルオーダーや宅配サービスで購入可能で、一般商品の購入制限は設けられていない。
店頭限定販売の波及効果と消費者行動の変化
今回の対応は、転売目的の大量購入や食品の放置を防ぐ狙いがあると思われる。
過去に同社商品で転売トラブルが相次いだ経緯があるため、全国規模での一律措置が取られたのだろう。
販売制限により、店舗での混雑抑制や転売防止といったメリットが期待される。
人気キャラクター商品はSNSでの話題性が高いが、本来の購入目的である子ども向け需要に焦点を当てやすくなるだろう。
企業側には、店頭での購入体験を通じて顧客満足度を高める機会も生まれると考えられる。
限定販売は購入時の感情的価値を高め、ブランドの注目度を向上させる効果がある。デジタルチャネルに依存しない体験型マーケティングとしても捉えられるだろう。
一方で、モバイルオーダーや宅配に依存している顧客にとっては不便さが増す可能性がある。遠方の家族や子育て世代にとって、店舗まで足を運ぶ必要があることは購買意欲を削ぐリスクにもなり得る。
店頭限定施策が成功すれば、今後は限定商品の販売戦略や購入ルール設定のモデルケースとして、他の期間限定商品やキャラクターコラボにも応用される可能性がある。
消費者行動の変化と企業の販売戦略が、両方向で影響し合う形で進展するか、引き続き注視したい。