YouTube、日本のGDPに4600億円貢献 フルタイム雇用8.5万人相当を創出

2025年9月5日、YouTubeは日本経済への影響をまとめたレポート「YouTube Impact Report 2024」を公表した。
第三者調査機関Oxford Economicsによれば、同エコシステムは日本のGDPに4600億円を貢献し、フルタイム雇用換算で8.5万人分を創出したという。
YouTubeがもたらす経済効果、GDP4600億円規模に
調査結果によると、YouTubeは日本の経済・社会において大きな存在感を示している。
Oxford Economicsの試算では、2024年時点で日本のGDPに対して4600億円の寄与が確認され、雇用換算ではフルタイム職8.5万人分を生み出した。
YouTubeチャンネルを運営する中小企業の66%は「収益の拡大に役立った」と回答し、74%が「新しい視聴者にリーチすることで顧客基盤の拡大に役立った」と評価している。
特に音楽業界での役割は顕著である。
音楽関連企業の70%が「世界中の新しい視聴者層にリーチするのに役立っている」と答え、81%が「自社にとって重要な収益源」と位置付けた。
さらに、国内5団体が共同設立したCEIPAは、日本最大級の音楽賞「MUSIC AWARDS JAPAN」を創設し、YouTubeをグローバルストリーミングパートナーに起用した。
第1回授賞式を世界中へ配信するなど、音楽の発信力強化に直結している。
中小企業と音楽産業を後押し、今後の波及効果に注目
YouTubeがもたらす経済効果は、単なる収益拡大にとどまらない。
中小企業にとっては低コストでグローバル市場へアクセスできる販路を提供し、地域経済の活性化につながる可能性がある。
一方で、依存度が高まればプラットフォームの規制やアルゴリズム変更に影響を受けやすいというリスクも存在する。
音楽業界では、国際的な視聴者との接点を拡大することで、新しい収益モデルや海外進出の機会が広がると考えられる。
ただし、デジタル配信の競争激化により、独自性やブランド力をどう確立するかが課題となる。
YouTubeが経済・文化両面で果たす役割は今後さらに拡大すると予想され、政策や業界戦略の方向性に影響を与えるだろう。
YouTube Impact Report 2024|YouTube Blog:https://blog.youtube/intl/ja-jp/news-and-events/2024-jp-youtube-impact-report/











