アップル、Siri向けAI検索を来年投入へ 「ワールド・ナレッジ・アンサーズ」でOpenAIに対抗

2025年9月4日、米アップルが来年、自社開発の人工知能(AI)を活用した検索ツールを投入する計画であると報じられた。
音声アシスタント「Siri」に組み込まれる見通しで、生成AI市場での競争がさらに激しさを増す見通しだ。
アップル、新AI検索「アンサーエンジン」を来春導入へ
事情に詳しい複数の関係者によれば、アップルは社内で「ワールド・ナレッジ・アンサーズ」と呼ばれる新しい検索システムを開発中である。
音声アシスタント「Siri」に搭載され、従来の検索よりも迅速かつ正確に回答を提示する仕組みだ。
さらに、スマートフォン「iPhone」のホーム画面から利用できる「スポットライト」や、ブラウザー「Safari」への導入も検討されている。
この取り組みは長年停滞していたSiri刷新計画の一環であり、幹部は「アンサーエンジン」と呼ぶサービスを来春に投入する方針を匿名で明らかにした。
ChatGPTなど対話型AIの普及を背景に、アップルも検索領域に本格参入することで遅れを取り戻そうとしていると言える。
新サービスはテキストだけでなく、写真や動画、地域情報を統合した検索を可能にするとされる。
さらに、結果を短時間で要約するAIシステムも導入予定で、従来のSiriと比較して性能が向上する設計になっている。
基盤技術の一部については、アップルの長年のパートナーであるグーグルからの提供が検討されている。
両社は今週、Siriへの活用をアップルが評価・検証することで合意したとされる。
LLMで利便性向上、依存リスクも
アップルのAI検索導入は、ユーザー体験を一変させる可能性がある。
音声入力から即座に多様な情報を取得し要約できる仕組みは、ビジネスや教育の現場で活用が広がると考えられる。
特にiPhoneやMacに標準搭載されれば、利用者は既存の検索エンジンに頼る機会を減らし、アップルのエコシステム内で完結する利点が強まるだろう。
一方で、生成AIを支える大規模言語モデル(LLM)への依存度が高まることで、正確性や偏りといったリスクも懸念される。
誤情報や不完全な回答が提供される可能性は避けられず、アップルがどのように品質を担保するかが課題になる。
また、グーグルの技術を基盤に取り込む構想は、競争相手と協調する複雑な関係を生み出す可能性もある。
市場環境としては、OpenAIの「ChatGPT」やグーグルの「AIオーバービュー」、パープレキシティなど既存プレーヤーとの競争がさらに激化するのは確実と言える。
アップルが後発でどこまで差別化を図れるかは未知数であるが、同社の膨大なデバイスユーザー基盤を武器に、市場の勢力図を塗り替える可能性がある。