MENU


    採用担当の方はこちら
    業務委託案件をお探しの方はこちら

    AI搭載仏壇「コハコ」最新モデルが国内初披露 故人との対話体験が変わる

    2025年9月1日、株式会社COHACOはAI搭載スマート仏壇「コハコ」最新モデルを9月10日・11日に開催される「エンディング産業展 2025」で初公開すると発表した。
    デジタル技術による新しい弔いの形として注目される。

    目次

    AI仏壇「コハコ」、故人との新たなコミュニケーション体験を提案

    株式会社COHACOは、アルファクラブ武蔵野株式会社にスマート仏壇「コハコ」の権利を譲渡し、最新モデルを「エンディング産業展 2025」で初披露する。
    展示はアルファクラブ武蔵野の特設ブース内で行われ、デジタル技術を駆使した革新的な弔いの体験を体感できる。

    「コハコ」は、住宅事情の変化で仏間を持たない家庭が増える現代に対応して開発された。
    AIや音声認識、センサー技術を組み合わせ、仏壇に向かって故人の名前を呼ぶと遺影が表示される仕組みを備える。
    さらに、「タイムメッセージ」機能により、故人が生前に残した映像や音声を指定日時に再生できる。

    本体には、祈りの開始を告げるおりん音声、位牌の格納スペース、遺品の収納箱などが組み込まれており、伝統的要素とデジタル機能が融合されている。
    また、スマートフォンから送られたデータをWi-Fi経由で自動更新し、家族の思い出を常にアップデートできる。

    「コハコ」は単なる仏壇ではなく、グリーフケアに寄り添うメモリアルデバイスとしても活用可能だ。
    将来的には、AIによる会話機能や「遺データ」の埋葬など、新しい形の祈りと記憶の保存方法も視野に入れて開発が進められている。

    「祈りのデジタル化」が示す未来 市場拡大の期待と文化的課題

    コハコの登場は、テクノロジーが人の感情や記憶に浸透する現状を象徴していると言える。グリーフケアやライフエンディング市場が成長するなか、デジタル仏壇は限られた住環境や核家族化が進む社会で新しい選択肢となり得る。

    メリットのひとつは、物理的制約を超えて「心の居場所」を提供できることだろう。
    仏間を持たない住宅でも、デザイン性の高い仏壇をリビングに置けば自然に弔いの空間を確保できる。
    またクラウド活用でデータの保存や更新も容易になり、故人との思い出を時間や場所に縛られずに共有可能である。

    一方で、故人の声や映像をAIで再現する倫理的議論は避けられない。
    技術が進むほど「本物」と「デジタル再現」の境界が曖昧になり、遺族の心理への影響も複雑化する可能性がある。個人情報や遺影データの管理体制に関しても慎重な設計が必要だろう。

    今後は、葬祭業界の文化的価値観とAI・IoT技術をどう融合させるかが焦点となりそうだ。
    コハコの事例は、弔いを単なる儀式ではなく、記憶と感情のインタラクティブな体験として再定義する試みであり、国内外のライフエンディングビジネスに新たな潮流を生み出す可能性がある。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次