Faber Company、ミエルカSEOにファクトチェック機能β版 AI記事生成の正確性確認を支援

2025年8月29日、Webマーケティング支援を手がけるFaber Company(ファベルカンパニー、本社・東京)は、SEOプラットフォーム「ミエルカSEO」にファクトチェック機能(β)を搭載したと発表した。AIが生成記事をWeb情報と照合し、正確性確認の工程を補助する。
生成AI記事に自動チェック機能を追加、編集作業を軽減
Faber Companyは「ミエルカSEO」において、生成AIを活用した「かんたんAI記事生成」機能にファクトチェック機能(β)を組み込んだ。生成記事の内容をWeb上の情報と比較し、改善が必要な箇所とその理由、さらに修正後の文案を提示する仕組みだ。
この機能は、記事制作経験の浅い担当者や他業務を兼任する人材にとって大きな支援になると想定される。従来は記事作成後に情報の正確性を確認する作業が負担となっていたが、AIによる補助が加わることで効率化が期待される。もっとも、同社はあくまで補助機能であり、最終的な記事の正確性を保証するものではないと強調している。
背景として、ユーザーから「情報の正誤を見極めるスキルに自信がない」「情報を精査する時間が確保できない」「どの部分が間違っているかの判断が難しい」といった声が寄せられていた。正確な情報発信は検索順位やブランド信頼性に直結するため、生成からファクトチェックまで一貫して補助できる仕組みを導入した。
正確性と効率化の両立へ SEO運用の現場に波及効果も
今回のファクトチェック機能は、記事制作における正確性確認をAIが部分的に代替するという点で注目される。SEO運用において正確な情報発信は検索結果上位表示だけでなく、企業の信頼獲得やコンテンツ資産化に直結する。事実確認の効率化は、限られたリソースで成果を求める現場に有益に作用すると考えられる。
一方で、リスクも存在する。AIが示す修正提案は参考情報に過ぎず、誤った判断をそのまま採用する危険性もある。したがって、利用者はAIの出力をそのまま受け入れるのではなく、補助として活用し最終的には人間の判断を組み合わせる必要がある。
今後は、記事制作の省力化が進むことで、担当者は企画や分析といった付加価値の高い業務にリソースを割けるようになる可能性が高い。さらに、SEO分野でのAI活用が標準化すれば、競合各社も同様のチェック機能を導入する流れが広がるだろう。正確性と効率化の両立をめぐる競争は一段と激しくなると見られる。