VW、アマゾンとのクラウド提携を延長 AI活用で生産効率とコスト削減を狙う

2025年8月28日、ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)は、米アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)とのクラウド提携をさらに5年間延長すると発表した。
人工知能(AI)を生産現場に導入し、効率化とコスト削減を中期的に加速させる狙いだ。
VW、AWSと連携しデジタル生産基盤を拡張
VWは世界に114を超える生産拠点を抱えており、欧州・北米・南米の43工場でAWSと構築した「デジタル生産プラットフォーム(DPP)」(※)を運用している。
今回発表された提携の延長により、この仕組みをより広範に展開し、組み立て工程の連携最適化などを進める方針だ。
VWが発表した声明によれば、DPPに接続された工場では、AIが工程ごとの稼働状況を解析し、遅延や無駄を削減できるようになるという。
背景には、VWが現在取り組む大規模なコスト圧縮策がある。
今回の提携延長により、VWは中期的に数千万ユーロ規模のコスト削減効果を見込んでいる。
※デジタル生産プラットフォーム(DPP):VWとAWSが共同開発するクラウド基盤上のシステム。生産設備や工程データを一元管理し、AI解析によって効率化や不良削減を可能にする仕組み。
AI活用の先行投資、恩恵とリスクの両面が存在か
AI活用はコスト削減効果に一定の効果があると思われる一方で、システム構築やデータ整備に時間と費用を要すことも多いため、短期的な収益改善を保証するものではないと考えられる。
市場環境の変動が激しい中では、投資回収のスピードが課題となる可能性もある。
しかし、効率化の成果が実を結べば、VWの競争力は大きく強化されるだろう。
AIによる自動最適化は、生産ラインの柔軟性を高め、電動車や新型モデルの需要変動に即応できる体制を築く助けとなり得る。
クラウド基盤を利用することで、グローバルな拠点間での技術共有も加速し、サプライチェーン全体に好影響を及ぼすかもしれない。
総じて、効率化の裏には、セキュリティとリスク管理の新たな負担が潜んでいると言える。
VWとAWSがこうしたリスク管理をどこまで徹底できるかが、今後の注目点となりそうだ。