東京エレクトロン デバイス、生成AIの安全性と効率性を高める「Arize AX」販売開始

2025年8月27日、東京エレクトロン デバイス(TED)は米Arize AIと国内初の販売代理店契約を締結し、AIオブザーバビリティプラットフォーム「Arize AX」の販売を開始した。生成AIの安全性確保と効率的な運用を支援するツールとして注目される。
国内初導入「Arize AX」が生成AI運用を一括支援
TEDは27日、米Arize AIと提携し、AIアプリケーションの監視と改善を可能にする「Arize AX」を国内で初めて提供すると発表した。
同製品は、AIの開発から評価、観測までを一貫して支援するオブザーバビリティ(※)プラットフォームであり、生成AIの安全性と信頼性を高めることを狙いとしている。
「Arize AX」の特徴は、開発、評価、観測という三つの軸を通じて、AIの継続的な改善サイクルを加速させる点にある。
開発段階では、プロンプトテンプレートの管理や結果比較を直感的に操作できるGUIを提供し、過去の入出力データをもとにAIが自動でプロンプトを最適化する機能を備える。
評価フェーズでは、生成結果を大規模言語モデル(LLM)が自動評価する仕組みを導入している。
さらに観測段階では、入出力や処理時間をリアルタイムで追跡し、本番環境での挙動をモニタリングできるほか、ハルシネーションや有害出力を検知するガードレール機能を搭載する。これにより、AI導入企業はリスクを抑えながらサービスを改善できると期待される。
TEDは販売に加え、導入から環境構築、検証支援までをサポートし、ヘルプデスクサービスも提供する方針を示している。
※オブザーバビリティ:システムの状態や挙動を観測・可視化し、問題を特定・改善するための手法。
生成AI普及の課題解決へ 安全性と迅速改善が競争力の鍵に
今回の「Arize AX」導入は、国内における生成AIの運用環境整備を大きく前進させるとみられる。
生成AIは企業の顧客対応や業務効率化で広く活用が進む一方、ハルシネーションや不適切出力といったリスクが導入拡大の壁となってきた。Arize AXの監視・改善機能は、こうした課題を軽減し、安全性を担保する手段となりうる。
特に、生成AIを業務システムや顧客接点に統合する企業にとっては、信頼性確保が事業継続性と直結し得る。リアルタイムでの挙動監視やガードレールによる制御は、リスクを最小化しながら新サービス開発を加速させる武器となるだろう。
一方で、監視や最適化には相応のコストや人材リソースも必要となり、すべての企業にとって即時に導入できるわけではないと考えられる。
今後は、TEDが提供するサポート体制を活用しつつ、国内企業がどのようにAIの品質改善と効率化を進めていくかが注目される。











