Google、AI動画編集「Google Vids」をGoogleドライブ対応に

2025年8月22日、米グーグルは、AI搭載の動画編集ツール「Google Vids」がGoogleドライブに保存された動画を編集できるようになったと発表した。
Google Workspaceユーザーを対象に提供され、利便性が大きく高まるとみられる。
Googleドライブから直接「Vids」で編集可能に
Googleが提供する動画編集ツール「Google Vids」は、AIを活用して動画制作を支援するサービスである。
今回の更新でGoogleドライブとの連携が強化された。
具体的には、Googleドライブ上の動画プレビュー画面から直接「Google Vids」で編集画面へ移動できるようになった。
画面右上に追加されたボタンを押すだけで編集が開始でき、操作の手間が大幅に削減される仕組みである。
対象となる動画には制約があり、再生時間が35分以内、ファイルサイズが4GB以内という条件が設けられている。
Google VidsではAIによるたたき台の提案や画像生成といった補助機能も利用可能であり、ユーザーの動画制作を効率化する狙いがあるとみられる。
AI編集強化で広がる利用シーンと課題
今後、Google Vidsは対応形式やAI機能を拡張しながら進化するだろう。
例えば、より長時間の映像や高解像度データに対応することで、プロフェッショナル領域でも利用可能性が広がる可能性がある。
また、AIによる自動生成や要約機能が強化されれば、日常的な業務映像や教育コンテンツだけでなく、マーケティングやクリエイティブ制作にまで裾野が広がると考えられる。
一方で、生成AIの普及が進めば「誰でも似たような映像を作れる」状況が生まれ、差別化の難しさがより鮮明になると考えられる。
そのなかで、独自性を示し新たな価値を打ち出せる利用者や企業が、市場で存在感を高める鍵を握ることになりそうだ。
結果として、Google Workspaceを基盤とした映像制作の民主化はさらに進むとみられる。
教育や業務用途に加え、マーケティングやクリエイティブ領域にも活用範囲が広がり、専門知識を持たない利用者にも動画制作の機会が開かれる可能性が高いだろう。
Google Workspace アップデート情報:https://workspaceupdates.googleblog.com/2025/08/edit-google-drive-videos-in-vids.html
関連記事:Google、動画生成AI「Veo 3」正式公開 テキストから映像制作が可能に
https://plus-web3.com/media/latestnews_1000_4570/