次世代スパコン「富岳NEXT」にNVIDIA参画 AI活用で世界最高水準狙う

2025年8月22日、理化学研究所は次世代スーパーコンピューター「富岳NEXT」の開発に米半導体大手NVIDIAが参画すると発表した。2030年ごろの運用開始を目標に、AI活用で世界最高水準の性能達成を狙う国内プロジェクトである。
富岳NEXT開発にNVIDIA参画、AIで性能大幅向上へ
理化学研究所は、現行スパコン「富岳」の後継機として「富岳NEXT」の開発を進めるにあたり、富士通に加え米NVIDIAの参加を公表した。
松岡聡センター長は、「世界最高のスーパーコンピューターを作ることが大きな目標。日本がAI先進国として、世界での確たる地位を確立することが実現できるんじゃないか」と語っている。
「富岳NEXT」は従来型のシミュレーション計算性能を維持しつつ、AIによる解析機能を統合することで、解析精度や処理速度を飛躍的に向上させることを目標とする。
具体的には、自動車設計や防災シミュレーションなどの幅広い分野で活用され、アプリケーションによっては「富岳」に比べ最大100倍の高速化が期待されている。
理化学研究所は2030年ごろの稼働を目指している。
富岳NEXTがもたらす産業革新と潜在リスクの両面
富岳NEXTは運用開始後、自動車や防災に加えて、医薬品開発など多様な分野での解析精度向上に寄与すると予想できる。AI活用により従来数日かかっていたシミュレーションを数時間で完了できる可能性があり、企業や研究機関の意思決定速度を大幅に向上させるだろう。
一方で、世界最高性能を狙うプロジェクトであるため、開発コストの膨張や技術的な難易度の高さは無視できないだろう。
特に、AI演算に必要な膨大なデータ処理環境や電力消費の増大は、運用コストに直結する課題となり得る。
国際競争においても、米中欧のスーパーコンピュータ開発と性能競争が激化しており、開発スケジュールの遅れや技術的トラブルが国際的評価に影響するリスクがある。
また、海外企業技術を国内運用に組み込む際には、知的財産や規制対応も慎重に検討する必要があるだろう。
それでも、成功すれば日本はAIとスーパーコンピューティング分野でのプレゼンスを強化でき、国内産業の競争力向上や国際的な研究連携の拡大が期待される。
そのためには、産業界と研究機関が協力し、持続的な運用体制を築くことが鍵となるだろう。