未来の働き方はAIと共生へ ガートナーが2025年版ハイプ・サイクルを発表

2025年8月19日、ガートナージャパンは「日本における未来の働き方と人材のハイプ・サイクル」を発表した。
AIと共生する新たな働き方の姿が浮かび上がり、人材育成の重要性が一層高まっていることが示された。
AIが浸透する未来の働き方を可視化
ガートナージャパンが公表した2025年版の「未来の働き方と人材のハイプ・サイクル」では、33の注目技術やトレンドが位置付けられた。
対象は「ワークプレース・インフラストラクチャの近代化」「人や組織の在り方、人材育成」「新たな働き方を支えるもの」「新興技術、DX関連」の4領域である。
ハイプ・サイクル(※)の特徴は、技術が登場から普及、成熟に至るまでの段階を俯瞰できる点にある。今回の結果では、AIが多様な局面で組み込まれ、従業員の業務支援から意思決定の補助まで広がりを見せていることが鮮明になった。
黎明期には「エージェント型AI」「ノーコード・エージェント・ビルダー」「従業員型AIアバター」が挙げられ、過度な期待のピーク期には「AI PC」「AIエージェント」「生成AI」が位置づけられた。
また、幻滅期には「生成AI仮想アシスタント」や「音声認識議事録作成ツール」などが含まれ、進展と課題が並存する構図となっている。
さらに、人材活用に関する新潮流も強調された。
社内人材をスキル単位で管理する「社内人材マーケットプレース(黎明期)」や、学習を成果と直結させる「アジャイル・ラーニング(ピーク期)」などがその代表例である。
ガートナージャパンの針生恵理ディレクター アナリストは「生成AIやAIエージェントといったテクノロジは、人の働き方を大きく変える可能性があり、これを駆使できる企業はワークスタイルを時代に合うものへ変化させ、さらなる成長や持続可能性を実現できます」とコメントしている。
※ハイプ・サイクル:技術の成熟度や期待度を「黎明期」「過度な期待のピーク期」「幻滅期」「啓蒙活動期」「安定期」の5段階で示すガートナー独自の分析手法。
AI共生が進む未来 成長とリスクの両面を内包
今回の分析は、AIが働き方のあらゆる側面に浸透していく未来を示している。
AIエージェントやアバターが業務を代行することで、生産性向上や迅速な意思決定が可能となり、従業員はより創造的な業務へシフトできるようになるだろう。
企業にとっては効率化と競争力強化を実現する手段となり得る。
一方で、過度なAI依存はリスクも孕む。
幻滅期に分類されたツール群が示すように、現状では精度不足や利用者の期待との乖離が存在する。
また、業務がAIに代替されることで、一部の職種では雇用構造の変化を余儀なくされる懸念もある。人材育成の重要性が強調されているのは、この背景があるからだと考えられる。
今後、企業にはAIを単なる業務効率化の手段とするのではなく、人とAIが共に成長できる環境を整備することが求められる。スキルベースの人材管理や学習環境の刷新は、その第一歩と位置づけられるだろう。
ハイプ・サイクルの提示は、技術導入の見極めに資するだけでなく、日本企業が未来の働き方を戦略的に設計する上での道標となりそうだ。