MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら

オンライン編入学院、志望理由書作成AI導入 LINEで自動作成

2025年8月20日、株式会社BearBeeが運営する「オンライン編入学院」は、大学編入試験に特化した「志望理由書作成AI」を導入したと発表した。
国内の受講生が既に利用を開始しており、従来50〜100時間かかっていた準備を10〜20時間に効率化できるという。

目次

編入試験の負担を軽減 志望理由書作成AIが稼働開始

オンライン編入学院は、大学編入を目指す受験生向けに独自開発した「志望理由書作成AI」の提供を開始した。
大学編入試験では志望理由書の完成度が合否を左右する重要な要素とされるが、多くの受験生が「何から書けばいいかわからない」「ネガティブな動機しか出てこない」と悩みを抱えるのが実情である。

オンライン編入学院によれば、受講生の8割以上が作成を後回しにし、直前に慌てて仕上げて失敗するケースが目立っていた。
その課題を背景に、AIによる作成支援を構想してきたという。

オンライン編入学院が導入したシステムは、受験生がLINE上でいくつかの質問に答えるだけで、志望理由書の骨子を自動生成する仕組みだ。
大学ごとの字数制限や評価基準に合わせて調整できるほか、評価されにくい表現や要素を検出し、改善提案を提示する機能も備える。

従来は自己分析から推敲までに50〜100時間が必要だったが、このAIを活用すれば10〜20時間程度で完成できるとされる。
浮いた時間を専門科目の学習や面接対策に振り分けることで、合格可能性を高める狙いだ。

さらに、同AIは「現状分析→将来目標→大学で学びたいこと→卒業後の展望」という論理的な流れを自動整理できる。
受験生が陥りやすい一貫性の欠如を防ぎ、説得力と独自性を兼ね備えた志望理由書を導く点も特徴となっている。

教育におけるAI活用の波紋 公平性確保と人間指導との共存

今回の導入は、教育におけるAI活用の新たな実例として注目される。
志望理由書作成にかかる負担を軽減できる点は受験生にとって大きなメリットであり、限られた時間をより重要な学習に充てられる効果が期待される。

一方で、AIを使った理由書作成では、本来の「悩みながら答えを出していくプロセス」を、過度に簡素化させ、無個性さを招く可能性もありそうだ。

オンライン編入学院はこうした懸念に対し、AIに全面的に依存するのではなく、専門コーチによる指導と併用するハイブリッド型の指導体制を掲げている。
AIが骨格を提示し、人間の指導者が表現の深みや受験生ならではの体験を引き出すことで、双方の強みを組み合わせる方針だ。

ただし、AIが関与する教育サービスの評価や倫理的な是非をめぐっては今後も議論が続くとみられる。
今後、他の教育機関や試験分野に波及するかどうかは、実際の合格実績や利用者の満足度に左右されることになるだろう。
AIと人間の協働が教育の質をどう高めるのか、その行方が注目されそうだ。

🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

こんな方におすすめです

▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

業界に精通したキャリアアドバイザーが、
あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
最適な企業とポジションをマッチングします。

まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次