NEC、AIでロボット自律走行を高速化 倉庫や店舗で移動時間を半減へ

2025年8月21日、NECは人工知能(AI)を活用してロボットの自律走行性能を大幅に改善する新技術を発表した。
障害物が多い環境でも移動時間を最大50%短縮でき、中小規模の倉庫や店舗への導入が進む可能性がある。
国内の人手不足対策に直結する技術として注目される。
AIで経路予測を効率化 狭い倉庫や店舗で実用性拡大
NECが発表した新技術は、単一のAIで多数の走行経路を同時に予測生成する仕組みである。
従来は障害物が多い場合に経路算出に時間がかかり、ロボットの走行が遅れる課題があった。
今回の手法では予測を一括処理することで、従来比最大50%の移動時間短縮を実現したとされる。
この技術により、これまでロボット導入が難しかった中小規模の倉庫や小売店舗でも活用が可能になる。
特に、通路が狭く商品や什器が障害物となる店舗環境では、自律走行ロボットの実用性が飛躍的に高まる。
NECは物流や小売業界における慢性的な人手不足の解消に貢献できると強調している。
ロボット専用の走行区画を設ける必要がなくなれば、導入コストの低減にもつながる。
これにより、自動化投資に慎重だった中小事業者にも新たな選択肢を提示する技術となると見られる。
物流効率化へ 普及拡大に残る課題も
今回のNECの発表は、物流業界や小売業界における省人化と効率化を後押しするものと評価できる。
移動時間の短縮はロボット稼働効率を高め、作業全体の効率性向上につながる。
また、ロボット活用が難しかった現場でも導入可能となれば、自動化の裾野は一気に広がると予測される。
一方で、安全性の確保は課題で、障害物を避ける速度が上がるほど、衝突リスクを管理する技術が不可欠となる。
また、導入コストが下がるとはいえ、初期投資や運用保守の負担は中小事業者にとって依然大きい。
労働市場における雇用調整の影響についても議論が必要になるだろう。
それでも、省人化が不可欠な国内の物流や小売業界にとって、自律走行ロボットの普及は避けられない流れである。
今後、NECの技術がどの程度市場に浸透するかは、他社との競争や標準化の進展にも左右される。短縮された移動時間が現場の生産性に直結するだけに、実証実験や導入事例の成果が注目される。