Meta、AI吹き替えとリップシンク追加 FacebookとInstagramで多言語に対応

2025年8月19日、米MetaはFacebookとInstagram向けに、AIによる自動吹き替え機能を追加したと発表した。
動画の翻訳と同時に口の動きを自然に調整できる点が特徴である。
AI吹き替えとリップシンクで動画の言語障壁を解消
Metaは自社のAIチームが開発した新機能を、FacebookとInstagramに搭載した。対象は主に短尺動画「リール」であり、英語とスペイン語の双方向翻訳が可能になった。
翻訳結果は音声に変換され、視聴者は自分の設定言語で動画を楽しめる。今後は対応言語も追加される予定である。
この機能にはAIによるリップシンク(※)も組み込まれている。
翻訳された音声に合わせて動画内の口の動きを編集し、あたかも投稿者がその言語を話しているかのように見せることが可能だ。
利用者は設定からオフにできるため、AIによる視覚加工に抵抗を持つクリエイターでも安心して利用できる。
さらにFacebookページを持つユーザーは、1本の動画に最大20種類の吹き替え音声を登録可能になった。視聴者が選んだ言語で再生されるため、グローバル展開を目指すクリエイターにとって大きな利点となる。
加えて、再生回数を言語別に分析できる管理ツールも新たに提供され、翻訳機能の効果測定が容易に把握できるようになった。
なお、Googleは2025年のI/Oで、スマートグラスに生成AI「Gemini」を統合し、異なる言語の人同士でもリアルタイムに会話できる技術を披露した。
多言語コミュニケーションを巡っては、IT・AIを中心とした産業全体の企業が次々に新機能を投入しており、競争の激化は避けられない状況だ。
※リップシンク:人物の口の動きを音声と一致させる技術。映像と音声を同期させるために映画やアニメ制作でも用いられる。近年はAIによって自動生成が可能になっている。
多言語展開が加速 拡張する市場機会とプライバシー懸念
今回のAI吹き替え機能は、クリエイターが制作した動画を世界中のユーザーに届けるための大きな武器となるだろう。
従来は字幕や翻訳アプリに依存する必要があったが、自動吹き替えと自然なリップシンクにより、視聴者は母語で違和感なく楽しめるようになる。特にエンタメや教育分野では、利用拡大のインパクトが大きいと予想される。
一方で、懸念点もある。
リップシンクによる映像編集は、ユーザーが意図していない発話をしているように見える可能性がある。悪意を持った利用者が誤解を招くコンテンツを発信するリスクも否定できない。
また、AI生成音声の利用に伴う著作権やプライバシーの扱いも議論の余地がある。Metaは、利用者が任意で機能をオフにできる機能も案内しているが、倫理的な課題は今後も注視が必須だろう。
AI吹き替えは、国境を越えたコンテンツ配信を一気に広げる革新技術であることは間違いない。しかしその普及が進むほど、誤用や権利侵害、文化的多様性の喪失といった副作用も増していく。
今後は、利便性とリスクの双方を見極めながら、透明性あるルールを整備できるかどうかが問われるだろう。
関連記事
Amazon、プライムビデオにAI吹き替え機能を追加 視聴者の多言語対応が加速
https://plus-web3.com/media/_1129-250310amznprim/