三菱電機、低価格ペロブスカイト太陽電池セル開発で宇宙衛星供給力強化

2025年8月21日、三菱電機は「宇宙戦略基金」第1期の技術課題「国産太陽電池セル・カバーガラスおよび搭載アレイの開発」の代表機関に選ばれ、JAXAと契約を締結したと発表した。国内での量産体制を構築し、世界的な供給不足に対応する狙いがある。
衛星用低価格太陽電池セルとカバーガラスの開発に着手
三菱電機はJAXAと連携して、衛星向けの低価格太陽電池セルとカバーガラスの開発に着手する。地球低軌道(LEO)の衛星コンステレーション拡大に伴い、太陽電池セルやカバーガラスの需要は急増しており、世界的な供給不足や価格高騰、長納期が課題となっている。
今回の開発では、国内サプライヤーと連携して低価格で量産可能な太陽電池セルを製造し、地上用ガラスの宇宙適用性を検証してカバーガラスの量産化も目指す。
さらに、太陽電池セルとカバーガラスを組み合わせたアレイも国内で開発し、部品全体の供給力を強化する計画だ。
特に太陽電池セル開発では、PXP(相模原市中央区)と協力し、次世代光電変換素子「ペロブスカイト」とCIGS(Copper、Indium、Gallium、Selenium)を組み合わせたタンデム構造のセルの宇宙環境での実用化を検討する。
ペロブスカイト/CIGSセルは従来品と同等の変換効率を維持しつつ、宇宙放射線への耐性を高め、効率劣化を抑えることが可能とされる。
三菱電機はPXPの高度な製造技術と自社の衛星開発技術を融合させ、宇宙空間でも高い信頼性を確保できる太陽電池セルの低価格化と量産化に取り組む方針である。
低価格化と供給安定の波及効果とリスク
今回の開発が進めば、国内衛星産業全体へのコスト低減と供給安定化が期待できる。低価格な太陽電池セルとカバーガラスの量産が実現すれば、新規衛星プロジェクトの参入障壁が下がり、宇宙コンステレーション事業の拡大を促進すると考えられる。
一方で、先端材料の宇宙環境下での長期耐性や量産時の歩留まりリスクは依然として残る。
ペロブスカイトとCIGSの組み合わせによる性能予測は高いが、実用化までには実証試験を経る必要がある。
また、国内での一貫生産は供給力強化につながるが、海外競合に比べてコスト競争力が十分かどうかも注視される課題だ。リスク管理や品質保証体制の構築が成功の鍵となるだろう。
将来的には、低コスト高信頼性の太陽電池セルが国内外の衛星市場で普及すれば、宇宙インフラ整備の加速や新規ビジネスの創出につながる可能性がある。企業間連携と技術検証を継続することで、安定供給と効率維持の両立が期待される。