全国初、人工衛星とAIで水道管と道路を同時監視 静岡・磐田市が実証実験開始へ

2025年8月19日、静岡県磐田市が人工衛星とAIを活用し、水道管の漏水と道路の劣化を一体的に管理することで基本合意を締結した。
宇宙ベンチャー「天地人」と自動車部品大手アイシンが参画し、9月から実験が実施される予定である。
人工衛星とAIを組み合わせ水道と道路を一体管理
磐田市は、宇宙ベンチャー「天地人」が提供する人工衛星データを活用した漏水リスク評価システム「宇宙水道局」と、アイシンが展開する道路異常検知サービス「みちログ」を組み合わせた新たな取り組みを始める。
9月から開始される予定の実証実験では、パトロールカーなどに搭載されたカメラが路面の異常を収集し、そのデータをもとに道路と水道管の状態を同時に分析する。
これにより、水道と道路を個別に点検する従来方式と比べ、調査期間の短縮や修繕費の削減効果が期待できる。
19日に開かれた基本合意締結式では、両社関係者が出席した。
磐田市の草地博昭市長は「今のマンパワーとか予算の中でやれる限界を感じていたので、デジタルを使った効率的・効果的な取り組みは効果が絶大」と述べた。
地方インフラ維持の新モデル 効率化と財政負担軽減の可能性
今回の実証実験は、全国で課題となる老朽化インフラの維持管理に向けた新たなモデルとして注目される。
地方自治体では人員不足や財政制約が深刻化しているため、AIと衛星データを活用することで点検作業の効率化が図れることは大きな利点だろう。
一方で、AI分析に依存する体制の導入には課題も残りそうだ。
データ精度や運用コスト、異常検知後の対応体制など、実運用に耐える仕組みをどう構築するかが焦点になるだろう。
今回の試みは、磐田市にとどまらず全国の自治体が直面する「人手不足×老朽化」の問題に対する一つの解法を示す事例といえる。
実証が成功すれば、他自治体への波及も進み、インフラ維持の新たな標準を築く契機となり得る。