DeNA、公式アプリにNPB初のAI解説機能「BASE☆BLUE」追加 リアルタイムで対戦解析

2025年8月18日、DeNAは球団公式アプリ「BAYSTARS STAR GUIDE」にAI解説機能「BASE☆BLUE」を搭載したと発表した。
NPB球団として初の公式サービス(同社調べ)で、19日から利用できるようになっている。
打席ごとの見どころをAIが即時解説
DeNAは横浜DeNAベイスターズの公式アプリ「BAYSTARS STAR GUIDE」に、新機能「BASE☆BLUE」を追加した。
19日の広島東洋カープ戦から導入され、以後の全試合で利用できるようになる。
この機能は、投手と打者の過去データを瞬時に解析し、打席ごとの見どころや両者の相性をリアルタイムで提示する仕組みだ。
従来のテキスト速報やリプレイとは異なり、AIによる根拠付きの解説が提供される点が特徴となる。
「BAYSTARS STAR GUIDE」はこれまで横浜スタジアム来場者向けの機能が中心だった。しかし今回のアップデートにより、自宅での試合中継視聴や外出先でのチェックでも楽しめる総合観戦アプリへと進化する。
DeNAは、試合解説を行うAI機能は「NPB(※)球団公式サービスとしては史上初(同社調べ)」と位置付け、アプリの新たな価値創出を狙う姿勢を明確にした。
また名称の「BASE」には「BASEBALL(野球)」「DATABASE(データベース)」「FAN BASE(ファンベース)」の三層の意味を込めたという。そこに球団カラーである「BLUE」を加え、全国に広がる応援を象徴させている。
単なる機能拡張にとどまらず、ファンとの一体感を強化する意図が反映されたネーミングである。
※NPB:日本プロ野球(Nippon Professional Baseball)の略称。国内12球団が所属するプロ野球リーグの統括機構。
球団アプリの新機能、観戦文化と球団経営に広がる波及効果
今回のAI解説導入は、単なる新機能追加にとどまらず、球団経営やファンの観戦体験に広範な影響を及ぼすとみられる。
まず、従来の野球解説はテレビやラジオの専門解説者に依存してきたが、AIによる即時分析が浸透すれば、ファンが試合を理解するハードルは一段と下がる。特にライト層や若年層にとって、複雑な戦術や選手の特徴を簡潔に把握できる点は大きな魅力となる。
一方で、過度な情報提示が試合の臨場感を削ぐ可能性もある。
AIはデータに基づいた合理的な解釈を行うが、予想外のプレーや選手の感情の動きといった「人間的要素」をすべて反映することは難しい。解説者の表現力や経験に基づくニュアンスが求められる場面では、AI解説だけでは満足感を得られない観戦者も出てくるだろう。
経営面では、AI機能の拡張がスポンサー獲得や新規収益源につながる可能性がある。アプリ内広告や有料会員向けの高度分析機能など、二次的なビジネス展開が期待されるからだ。
今後、他球団が追随する可能性は高いが、DeNAが先行者として築くブランド価値は大きい。
観戦文化そのものを変える第一歩として、「BASE☆BLUE」がどこまで浸透するかが注目される。