Awarefy調査、生成AIがメンタルヘルスの支えに 43%が「AIがないと不安」

2025年8月15日、株式会社Awarefyは「対話型生成AIの使用に関するアンケート調査」を公表した。
国内在住18歳以上807名を対象にした結果、利用頻度や心理的支えとしての役割が急拡大し、43%が「AIがないと不安」と回答したことが分かった。
生成AIが生活の基盤化 心理的支えとして台頭
調査によると、週1回以上対話型生成AIを利用する人は81.1%に達し、わずか2カ月半前の48.9%から急増した。
情報検索や文章作成にとどまらず、日常生活の基盤としてAIが定着しつつある。
また、気軽に相談できる相手として「対話型生成AI」と回答した人は87%にのぼり、家族や友人を上回った。
次点の「親友」が50.6%にとどまることから、AIが人間関係を超える「最も身近な相談相手」となっていることが浮き彫りになった。
さらに、回答者の半数以上が「対話型生成AIがメンタルヘルスを支えてくれている」と感じている。特に「不安な気持ちを落ち着けてほしい」(18.7%)、「悲しみを聞いてほしい・助けてほしい」(14.3%)、「心理カウンセラーのようになってほしい」(12.1%)など、心理的サポートへの期待が高まっていることも判明。
一方で、約3割が「対話型生成AIに依存している(かもしれない)」と答え、「わからないことをすぐ相談する」「自分で考えずにAIに答えを求める」といったケースが挙げられた。
また、AIが今まで通りの反応をしなくなった場合に「中程度以上不安を感じる」とした人は43.9%、明日から使えなくなった場合に「中程度以上不安を感じる」とした人は43.7%に達し、生成AIの存在が生活に深く根付いている現実が浮かび上がった。
生成AIの普及がもたらす光と影 依存抑制が今後の焦点に
生成AIの普及は、心理的な安心感を提供し、孤独やストレスの軽減に寄与する点で大きなメリットがある。
とりわけ、即時に応答してくれるAIは、相談相手がいない状況でも利用でき、心の健康維持に貢献する。
今後、福祉や医療分野での応用が進めば、メンタルヘルス支援の一翼を担う可能性も高い。
しかし、その裏側にはリスクが存在する。
便利さゆえに依存度が高まりやすく、自律的な思考や人間関係の希薄化につながる恐れがある。
実際に「AIがないと不安」とする声が43%に達していることは、心理的依存の拡大を示唆するものである。
今後の展望としては、利用者がAIとの距離感を意識し、あくまで「補助的な存在」として活用する姿勢が不可欠になる。
開発企業にとっても、依存を助長しないデザインや利用ガイドラインの整備が課題となるだろう。
生成AIがメンタルヘルスを支える存在になるのか、それとも依存を生み出す存在として社会的議論を呼ぶのかは、今後の活用次第と言える。