MENU


    採用担当の方はこちら
    業務委託案件をお探しの方はこちら

    グーグル調査、ゲーム開発者の87%がAIエージェント活用 長期的コスト削減

    2025年8月18日、米グーグル・クラウドはハリス・ポールと共同で実施した調査結果を発表した。調査によると、米国や韓国などのゲーム開発者の87%がAIエージェントを導入していることが明らかになった。業界の制作体制に大きな変化が生じている。

    目次

    反復作業をAIが代行、開発者は創造性に集中

    今回の調査は米国、韓国、ノルウェー、フィンランド、スウェーデンの615人の開発者を対象に、6月下旬から7月上旬にかけて実施された。

    調査によれば、ビデオゲーム開発者の87%がAIエージェントを活用している。これにより、開発者は新しいゲーム体験の企画や表現方法の研究など、創造性を必要とする領域に集中できるようになった。

    背景には、ユーザーの期待水準の高まりと競争激化による開発コスト増大がある。ゲーム制作は高度なグラフィック、複雑なシナリオ設計、マルチプラットフォーム対応が求められ、制作サイクルも長期化している。その負担を軽減するため、AIの導入が急速に広がった。

    具体的には、44%の開発者がテキストや音声、コード、オーディオ、ビデオなど多様なデータをAIで最適化していると回答した。

    また、AI活用の拡大により、94%の開発者が長期的にコスト削減が実現すると予測している。
    一方で、約4人に1人の開発者が投資回収率の測定を難しいと指摘しており、統合コストが高水準にある点も無視できない。

    さらに、AI生成物の所有権やライセンスを巡る法的問題が解決されていないことから、64%がデータ所有権への懸念を表明した。

    AIエージェントがもたらす革新と摩擦、ゲーム産業の次なる課題

    AIエージェントの導入が急拡大していることは、ゲーム産業にとって大きな転換点といえる。
    最大のメリットは、やはり反復的な業務を自動化できる点であろう。開発現場における創造性の質を引き上げる要素として評価できる。

    しかし、デメリットも無視できない。
    AI導入により業務が代替されれば、開発者の雇用や給与水準に影響が及ぶ懸念がある。特に、初歩的な作業や補助業務はAIによって置き換えられやすいため、若手人材が経験を積む機会が減少する恐れもある。

    今後のゲーム開発においては、AIエージェントの役割はさらに拡大するかもしれない。
    キャラクターデザインやシナリオ構築など、これまで人間の感性に依存してきた領域にも適用が進む可能性もある。その結果、制作スピードは一層加速し、ユーザーに新作が届けられるサイクルが短縮されることなどもあり得そうだ。

    一方で、データ所有権や生成物の権利を巡るルール作りが進まなければ、国際的な訴訟や業界内の摩擦を招く恐れもある。
    また、AIの活用範囲が広がるほど、創造性に特化した人材とそうでない人材との格差は拡大する可能性が高い。

    総じて、企業は単なるコスト削減の道具としてAIを扱うのではなく、開発者の成長や人材戦略と結びつけて活用する姿勢が必要となるだろう。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次