生成AIで業務生産性を劇的向上 マツダが全社横断400人組織

2025年8月14日、マツダが生成AIを活用した全社横断型の専任組織を9月に立ち上げる予定であることが報じられた。開発部門にとどまらず、幅広い業務にAIを導入する狙いである。
マツダ、生成AI専任組織を9月に設立し業務改革を推進
マツダは生成AIを軸に業務改革を進めるため、400人規模の専任組織を9月に新設する。研究開発に加え、人事・調達・販売など幅広い領域で活用し、業務効率と生産性の大幅向上を目指す。
この取り組みは、同社が進めるコスト構造改革の一環でもある。
電動化や知能化といった次世代自動車の開発に向けて必要となる経営資源を確保するため、固定費圧縮を進める方針を掲げており、AIの活用はその実現手段のひとつと位置づけられる。
マツダは独自の生成AI基盤を構築したうえで、各部門の業務分析に基づく専用インターフェースを設計し、安全な環境での利用を徹底している。
社内データや知見を集約し、業務の可視化・標準化を進め、効率化や新たな製品・サービス創出につなげる方針だ。
背景には、同社が2022年に策定した長期計画「2030VISION」がある。
30年度までに21年度比で生産性を2倍にする目標を掲げ、IT研修やAI道場での実践教育に加え、海外AIベンチャーとの提携を通じて、社内外でAI人材育成を加速している。
すでに健康管理や品質分析、燃費分布予測などでAIの効果が現れており、今回の新組織はこれらの点を一段と強化する中核拠点となる見込みだ。
生成AI導入の波及効果と潜在リスクを探る
専任組織による生成AI活用は、業務効率化だけでなく、製品・サービスの付加価値向上や意思決定の高速化にも直結し得る。人材のスキルアップと併せてAIの運用が進めば、マツダの競争力は中長期で大きく向上すると考えられる。
一方で、AI活用に伴い業務フローや意思決定のブラックボックス化が進む可能性があるため、適切な管理と透明性の確保は不可欠だろう。
また、AIに依存するあまり、現場の判断力や創造力を低下させないように注意する必要もありそうだ。
海外AIベンチャーとの連携による高度人材育成は、グローバル競争力の強化につながり得るが、知財や運用ルールの整備が追いつかない場合、企業戦略上の課題になるかもしれない。
マツダはこれらを含めた総合的なAI運用体制を構築する必要があるだろう。
将来的には、生成AIの活用が車両開発やサービス設計、マーケティング戦略まで拡張される見通しである。生産性向上と競争力強化の双方を追求する中で、AIの導入効果を最大化しつつ、リスクを適切に管理することが成長の鍵となるだろう。











