MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    HTC、AI搭載スマートグラス「VIVE Eagle」発表 軽量で翻訳やカメラ機能も

    2025年8月14日、台湾のHTCはGeminiやChatGPTと連携できる“ウェアラブルAIグラス”「VIVE Eagle」を発表した。
    まずは台湾市場で9月1日に発売される予定で、価格は15,600ニュー台湾ドルとなっている。

    目次

    AIとカメラを融合した49gの軽量スマートグラス

    HTCが発表した「VIVE Eagle」は、生成AIのGoogle GeminiやChatGPTと連携可能な新型スマートグラスである。
    重さ49グラム以下のフレームに1,200万画素カメラ、ビームフォーミングマイク、スピーカー、バッテリーを内蔵しており、iOSやAndroid端末と組み合わせて利用する。

    外観はサングラス型で、カラーはベリー、コーヒー、グレー、ブラックの4色が展開される。
    ディスプレイ機能は備えず、レンズにはZEISS製のUV400プロテクションレンズを標準搭載する。音声やカメラ連携を重視した設計となっている。

    「VIVE AI」アシスタントを通じ、音声操作で写真・動画の撮影、リマインダー作成、メモ入力などを実行できる。
    撮影性能は動画が1,512×2,016ドット/30fps、静止画が3,024×4,032ドットと実用的な水準に達している。さらに日本語を含む13言語のリアルタイム翻訳にも対応し、撮影した映像や写真の内容を即時に翻訳できる点が特徴だ。

    オープンイヤー型スピーカーは音漏れを最小限に抑えつつ、仮想低音強化機能により立体的な音質を提供する。

    チップセットにはQualcomm製「Snapdragon AR1 Gen 1」を採用し、メモリ4GB、ストレージ32GBを搭載。バッテリーは音楽再生で最大4.5時間、通話で3時間以上持続する。

    AIグラスが変える日常、翻訳・音楽・対話の可能性と課題

    VIVE Eagleは、日常生活にAIを浸透させる新たなインターフェースと言える。
    周囲の環境音を聞き取りながらAIとの会話や音楽試聴ができる点は、既存のイヤホンやARグラスとの差別化要因となるだろう。

    一方で、拡張現実的な体験よりも音声ベースのAI活用に特化している点は、ユーザーの利用シーンを限定する可能性がある。
    しかし、「軽量・低消費電力・シンプル操作」を求める層には適合するだろう。特にリアルタイム翻訳機能は、観光や国際ビジネスの現場で強い需要が見込まれる。

    市場においては、MetaやSnapchatなどが既にカメラ付きスマートグラスを展開しているが、HTCはAI連携と翻訳対応を前面に出すことで差別化を図る構えだ。
    AIグラス市場が拡大する中で、VIVE Eagleが「使えるAIウェアラブル」という新しいカテゴリーを確立できるか、注目される。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次