MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    AI model、アパレルEC向けに「AI動画生成」開始 三越伊勢丹オンラインと初提携

    2025年8月6日、国内スタートアップのAI modelはアパレルEC向けに「AIささげ動画生成サービス」を開始した。
    第一弾は三越伊勢丹オンラインストアと連携し、AIモデルを活用した商品動画を提供する。

    目次

    AIが着用動画を自動生成 三越伊勢丹オンラインで運用開始

    AI modelは、生成AIによって人間のモデルをシミュレーションし、アパレル商品の着用イメージを画像や動画で提供する「AIささげ(※)動画生成サービス」を立ち上げた。
    従来の静止画に加えて動画を生成することで、購買意欲の向上やSNSでの拡散効果を狙う。
    同社によれば、TikTokやインスタグラムといったSNS基盤のECサイトとも連動可能だという。

    皮切りとして、三越伊勢丹オンラインストアの撮影サービスを担う伊勢丹スタジオと提携。「ジュンヤワタナベマン(JUNYA WATANABE MAN)」の商品販売において、AIモデルと自動生成動画を組み合わせた実証的な取り組みを行った。

    ※ささげ:ECサイト用の商品撮影・採寸・原稿制作を指す業界用語。商品情報を標準化し効率的に登録する目的で使われる。

    動画ECの拡大に弾み 効率化とリスクの両面が焦点

    AIによる自動生成動画は、撮影コストやモデル手配の負担を大幅に削減できるメリットがある。
    SNS基盤の購買行動が拡大するなかで、動画を活用したダイナミックな訴求は不可欠になりつつある。そのため、EC事業者にとっては、商品登録のスピードを高めつつ、多様なポージングや着用シーンを柔軟に展開できることは利点が大きいだろう。

    一方で、実在のモデルを用いないことによる表現の均質化や、生成コンテンツへの信頼性をどう確保するかという課題も残る。ユーザーにとっては「便利さ」と「本物らしさ」のバランスが重要になると考えられるため、過剰にAI依存すると、逆に購買体験が薄まる懸念もある。

    それでも、広告やEC分野における生成AI活用は急速に広がっており、国内大手と連携した今回の事例は業界の転換点となりうる。
    今後は、他の百貨店やアパレルブランドが追随するかどうかが注目される。

    関連記事
    ニュウジア、AIアパレル試着 動画生成機能を発表 ECの販促革命へ
    https://plus-web3.com/media/aisityakudougaseisei20250512/

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次