MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    米陸軍、史上初の「ドローン対ドローン」撃墜実験を公開 ウクライナ戦訓を反映

    2025年8月11日、米陸軍は同軍として初めて「ドローンでドローンを撃墜する」実証実験の成功映像を公開した。
    実験はアラバマ州フォート・ラッカーで第173空挺旅団が実施し、ウクライナ戦争で得られた戦術を反映した内容となっている。

    目次

    米陸軍、FPVドローンでの迎撃実験に成功

    米陸軍は2025年8月11日、史上初となる「ドローンによるドローン迎撃実験」の映像を公開した。実験はアラバマ州フォート・ラッカーで、第173空挺旅団「スカイソルジャーズ」により行われた。
    使用されたのは一人称視点(FPV)の「スカイレイダー」で、対人地雷の一種であるクレイモア(※)を装備していた。

    この試験は、陸軍の無人航空機システム(UAS)サミットに先立って実施されたものだ。
    2022年以降続くロシア・ウクライナ戦争では、ドローンが監視から攻撃まで多用途に活用され、迎撃方法の研究が急速に進展している。
    既存の手段には、妨害電波、機関砲、機関銃のほか、自爆型ドローンを敵機に体当たりさせる戦術も含まれる。

    公開映像では、クレイモアの爆発直後に迎撃ドローンが一時的に制御を失い通信が途絶したものの、数秒後には復旧し、ターゲットへの命中が確認された。

    米軍はこれまでもウクライナでの戦訓をもとにドローン戦術を改良しており、2025年にはドイツの訓練場でも弾薬投下実験を行っている。

    ※クレイモア:方向性を持つ破片爆弾で、広範囲に金属片を飛散させることで目標を破壊する対人地雷の一種。

    ドローン迎撃の実戦配備へ 新たな戦術体系確立の可能性

    今回の迎撃実験は、米陸軍が実戦配備を視野に入れた新戦術の確立に向けた重要な一歩といえる。
    ウクライナ戦争で顕著になったのは、安価かつ機動性の高いドローンが戦況を左右し得るという現実だ。従来の防空システムでは対処が難しい低空・低速飛行体に対し、同種の無人機で迎撃する発想は柔軟かつ即応性に優れる。

    メリットとしては、既存の重火器や対空ミサイルに比べ、低コストかつ軽量な防衛手段を提供できる点が挙げられる。
    また、戦場での即席改造や運用の自由度が高く、補給や訓練の負担も比較的軽減されると思われる。
    一方で、電子戦環境下での通信妨害や制御不能リスク、味方部隊への誤爆など安全面の課題も残る。

    今後は、実戦環境での耐性試験やAIによる自律制御技術との統合が進む可能性が高い。
    これにより、有人部隊の被害軽減や迅速な対応能力の向上が期待される。
    ただし、敵側も同様の技術を進化させる可能性があり、ドローン戦術の優位性は長期的には競争状態となるだろう。
    米陸軍の今回の取り組みは、無人機戦争の新たな段階を象徴する事例といえる。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次