MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    中国、HBM輸出規制緩和を米に要請 AI半導体独自開発への影響を懸念

    2025年8月10日、英フィナンシャル・タイムズは、中国政府が米国との通商合意の一環として、AI開発に不可欠な半導体の輸出規制緩和を求めていると報じた。
    特に高速大容量メモリーHBMの供給制限が、中国企業の独自開発に影響を及ぼすとの懸念が示されたという。

    目次

    中国、米国にHBM輸出規制緩和を要請

    英紙フィナンシャル・タイムズの報道によれば、中国当局は米国との通商協議の中で、HBMの輸出規制緩和を正式に要請した。
    HBMはAIモデルの学習や推論において大量データを高速処理するための重要部品であり、GPUや専用AIチップと組み合わせて使用される。

    米国は先端半導体技術の軍事転用を防ぐ目的から、2023年以降、HBMを含む高度部材の対中輸出を制限してきた。
    これにより、ファーウェイをはじめとする中国メーカーは先端AI半導体の国産化計画で遅れを余儀なくされているとみられる。
    今回の要請は、両国間で進行中の貿易交渉の一部として行われたもので、今後の半導体サプライチェーン再構築にも影響を与える可能性がある。

    規制緩和はAI開発加速の鍵か、依存リスクも

    高性能メモリーの安定供給は、生成AIや大規模データ解析分野での競争力向上に直結するため、HBM輸出規制の緩和が実現すれば、中国のAI半導体開発は大きく前進する可能性がある。
    特に、現状で国内生産能力が限られる中国にとって、米国からの調達は短期的な性能向上の最も現実的な手段といえる。

    しかし、米国側から見れば、規制緩和は安全保障上のリスクを伴う。
    AI関連技術の軍事転用や戦略的優位性の低下を招く危険があり、議会や安全保障当局の反発も予想される。
    また、中国にとっても、海外依存の長期化はサプライチェーンの脆弱性を固定化しかねない。

    今後は、規制緩和の是非が米中間の政治的駆け引きの焦点となるだろう。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次