Yahoo!検索、AIで映画レビューを要約 ネタバレの有無を選べる新機能が開始

2025年8月7日、LINEヤフーは「Yahoo!検索」において、約7500作品の映画レビューを生成AIが要約し、検索結果に表示する新機能の提供を開始した。
ユーザーは「ネタバレあり/なし」を選択でき、作品選びの効率化が期待されている。
レビューの要点をAIが抽出 作品理解が簡潔に
LINEヤフーは2025年8月7日、映画レビューの要約機能を「Yahoo!検索」に実装したと発表した。
対象は、レビューが一定数投稿されている約7500作品で、作品名や「作品名 レビュー」などで検索すると、生成AIがユーザー投稿を分析し、評価の傾向や特徴的なポイントを最大3つまで要約表示する。
特徴は、物語の核心に触れる「ネタバレあり」か、内容を伏せた「ネタバレなし」かをユーザーが選べる機能だ。
鑑賞前の利用者も、安心して概要を把握できる仕様となっている。
この機能は「Yahoo! JAPAN」アプリ(iOS/Android)、スマートフォンブラウザ版「Yahoo! JAPAN」、および「LINE」アプリ内のウェブ検索に対応している。
レビューが追加されると要約も更新される仕組みで、常に最新の評価傾向が反映される。
LINEヤフーは、AIを用いた利便性の向上を目指しており、すでにチャット形式で情報を深掘りできる「AIアシスタント」機能なども提供している。
情報過多の課題に対応 作品選びの精度と効率を向上へ
今回の機能は、ユーザーの情報収集における悩みを背景に開発された。
LINEヤフーの調査によると、約52.8%のユーザーが「レビュー件数が多くて必要な情報が見つけにくい」「情報が少なく特徴が分からない」といった課題を感じていたという。
この課題に対し、生成AIが大量のテキストから本質的な内容を抽出し、短時間で概要をつかめる仕組みは有効だ。
特に、ネタバレ回避の選択肢を設けたことで、検索利用の段階からユーザー体験を細やかに設計している点は評価に値する。
一方で、AIによる要約が原文のニュアンスや感情を正確に反映しきれるかについては課題も残る。
レビューの多様性や語調のバリエーションに対して、機械的な要約が一律の見方を提示してしまう可能性がある。
生成AIの「要約力」は、近年広く評価されWebサービスへの導入が進んでいる。
適切な要約によってユーザーの認知的負荷は大きく軽減される一方で、ユーザーに先入観を与えるおそれもあり、ユーザーの声を反映させたUX設計が求められるだろう。