MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    国内大企業の4割がAIエージェントを導入 UiPathが最新調査を発表

    2025年8月6日、業務自動化ツールを手がけるUiPathは、IDCに委託したAIエージェントに関する調査の結果を発表した。
    これによると、国内の大手企業のうち約40%がすでにAIエージェントを導入しており、さらに52%が今後12カ月以内の導入を予定していると回答した。

    目次

    国内大手の40%がAIエージェントを導入済

    UiPathは2025年8月6日、「エージェンティックオートメーション:シームレスなオーケストレーションの実現によるモダンな企業への進化」と題した調査結果を公表した。
    調査はIDCに委託し、国内大手企業を対象に実施された。

    それによると、約40%の企業がすでにAIエージェント(※)を導入済みであり、52%が今後12カ月以内に導入を予定していると回答した。
    業界別では、製造、小売・卸売、通信・メディア・エンターテインメント分野で導入が進んでいる。

    導入の主な目的としては、「生産性の向上」(67%)、「より複雑なタスクへの対応」(64%)、「顧客サポートの自動化」(66%)、「サプライチェーンの最適化」(47%)などがあげられた。

    一方、導入にあたっての障壁として、「AIガバナンスとリスク管理」(22%)、「データガバナンス要件」(20%)、「ITインフラの複雑性」(20%)が指摘された。

    さらに、AIエージェントの特性に起因する懸念として、「自律的な行動によるセキュリティ脆弱性」(56%)、「データプライバシーの侵害」(54%)、「悪意ある行為者による悪用の可能性」(44%)もあげられた。
    導入段階では「データセキュリティへの懸念」(67%)、「IT人材不足」(51%)、「既存システムとの統合」(50%)が課題となっている。

    ※AIエージェント:自律的に判断・実行するAIシステム。チャットボットや業務支援ツールなどに活用され、人間の業務を補完・代替する役割を持つ。

    統合性と透明性の確保が今後の成否を左右するか

    今回の調査結果は、日本企業におけるAIエージェント導入の広がりを示す一方で、実運用に向けた課題が依然として多いことも浮き彫りにしている。
    導入企業の多くは概念実証や初期テストの段階にとどまり、全社規模での本格展開には慎重な姿勢を保っていると考えられる。

    その背景には、AIの自律性に対する不安や、組織内での技術理解のばらつきがある。
    導入を進めるうえでは、ガバナンス体制の整備、意思決定の透明性、そして既存システムとの柔軟な連携が不可欠となる。

    また、政府には、AIの倫理的運用に関する明確な政策と基準を示す責任がある。
    ガイドラインの策定や、スキル人材の育成支援、インフラ整備に向けた官民連携の推進が求められる。

    AIエージェントの導入が実効性ある成果をもたらすためには、単なる技術導入にとどまらず、組織文化や制度設計も含めた包括的な変革が必要になるだろう。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次