カシオ「G-SHOCK」、SandboxでNFT販売とメタバース体験展開へ 9月提供開始

2025年8月5日、カシオ計算機はWeb3ゲーミングメタバース「The Sandbox」において、耐衝撃ウォッチ「G-SHOCK」をテーマにしたNFTコレクションを9月3日より販売すると発表した。ブランドの世界観をデジタル空間に広げる新たな試みとなる。
G-SHOCKがメタバースでNFT化、9月に2コレクション販売開始
カシオ計算機は、Web3メタバース「The Sandbox」内で「G-SHOCK」を題材とするNFT事業を開始する。
今回の取り組みは、2023年に始動した「VIRTUAL G-SHOCK」プロジェクトの一環で、ブロックチェーン技術を活用し、製品の耐衝撃性やデザイン性を仮想空間で表現する狙いがある。
2025年9月3日23時より、2種類のNFTコレクションが販売される。
1つは、実在するG-SHOCKの代表4モデルと架空のビッグサイズモデルをモチーフにしたロボット型アバター「G-SHOCK DROID コレクション」である。
もう1つは、「G-SHOCK WEAR & CREATION」と題されたウェアラブルNFTである。
販売はThe Sandboxのネイティブトークン「SAND(※)」で行われ、価格はアバターのレアリティに応じて19SANDから399SANDまでの範囲に設定される。
なお、8月6日時点で1SANDは約38円(CoinMarketCap調べ)であるため、実質価格は約720円〜1万5,000円程度となる計算だ。
さらに、9月24日23時からは無料ゲーム「G-SHOCK CITY」を公開予定だ。
G-SHOCKの耐久試験を模したサバイバルレースや、ブランドの歴史をたどるアドベンチャー要素を備え、参加者にインタラクティブな体験を提供するという。
※SAND:The Sandbox内で使用される暗号資産(ネイティブトークン)。ゲーム内アイテムや土地の購入、NFT取引などに利用される。価格は暗号資産市場の変動により変化する。
NFTで広がるブランド接点、若年層や海外市場への波及も
今回の展開は、カシオにとってリアルとデジタルを融合させた新たなブランド戦略の一環と言える。特に、The Sandboxは若年層ユーザーやWeb3に親和性の高い層が多いため、従来の時計市場とは異なる顧客接点を生み出す可能性がある。
G-SHOCKの象徴的デザインをアバターやウェアラブルNFTとして展開することで、購入者はメタバース内でブランドを身近に体験できるだろう。
NFTを活用したプロモーションは、単なるデジタルグッズ販売にとどまらず、二次流通市場での取引やコレクション価値の向上といった効果も見込める。
また、「G-SHOCK CITY」のような無料コンテンツは、NFT購入者以外にもアプローチ可能で、体験を通じたファン層拡大に寄与するだろう。リアル製品購入への誘導や海外市場でのブランド認知向上など、波及効果は多方面に広がる見通しだ。
一方で、暗号資産価格の変動やNFT市場の流動性低下といったリスクは残るため、価格設定や販売数の調整がブランド価値維持に直結すると考えられる。
今後、他ブランドや異業種の参入も加速すれば、メタバース内でのファッション・時計分野の競争が一層激化することも想定される。