ラック、企業向けに「HeatWave GenAI」導入支援開始 生成AIの安全活用とコスト削減を両立

2025年8月6日、国内セキュリティ企業の株式会社ラックは、米オラクルの生成AI対応データベースサービス「HeatWave GenAI」の導入支援を開始した。
企業の生成AI利用に伴うコスト増や情報漏えいリスクの軽減を目的とし、要件定義から本番運用までを一貫してサポートする。
生成AI対応DB「HeatWave GenAI」導入をワンストップ支援
株式会社ラックは、オラクルが提供する「HeatWave GenAI」を活用した企業向け導入支援サービスを発表した。
同サービスは、拡張検索生成(RAG)(※)の高速構築と運用簡素化を特徴とするHeatWave GenAIの特性を最大限に引き出すことを狙う。
HeatWave GenAIは、大規模言語モデル(LLM)をデータベース内部に統合しており、業務データを外部に出さずに生成AI処理を行える点が強みである。これにより、情報漏えいや外部接続による遅延などの懸念を抑制しつつ、導入や維持にかかる費用も削減できる。
「HeatWave GenAI」のサービスでは、顧客との要件ヒアリングを起点に、概念実証(PoC)、本番展開までの全工程が支援される。特に業務データの管理方針策定やシステム構成におけるセキュリティ設計が重視されており、安全で持続可能な生成AI運用環境を構築するという。
※拡張検索生成(RAG):Retrieval-Augmented Generationの略。外部または内部のデータベースから関連情報を検索し、その情報をもとに生成AIが回答を作成する手法。検索精度の高さと生成結果の一貫性が特徴。
生成AI導入の加速と同時に高まるセキュリティ需要
生成AIの企業利用は急速に拡大しているが、その傍らで、外部API経由のデータ送信やクラウド依存による情報管理リスクが課題となっている。
HeatWave GenAIはデータベース内で処理を完結できるため、この懸念を低減できる技術として注目できる。
ラックによる支援サービスは、生成AI導入のハードルを下げ、中堅・中小企業にも本格的なAI活用を促す可能性がある。
一方、導入後のモデル更新やセキュリティ設定の維持には継続的な対応が必要であるため、運用負担がゼロになるわけではないことには注意が必要だ。
もしHeatWave GenAIのような安全・低コスト型のアプローチが普及すれば、企業は機密情報を保持したまま生成AIの利便性を享受でき、業務改革のスピードは一段と加速するだろう。
ラックの今回の取り組みは、その流れを国内で後押しする布石となるかもしれない。