OpenAI、オープンウェイトモデル「gpt-oss」を公開 ノートPCでの動作も可能な軽量性を実現

2025年8月5日、米AI企業OpenAIは新たなオープンウェイトAIモデル「gpt-oss」を2種公開した。
軽量モデルは16GBメモリの一般的なデバイスでも動作可能とされ、開発者や研究者の活用が広がるとみられる。
OpenAI、小型でも高性能なオープンウェイトAIモデルを発表
OpenAIは今回、1170億パラメータの「gpt-oss-120b」と210億パラメータの「gpt-oss-20b」という2つのオープンウェイトモデルを新たに公開した。
コンテキストウィンドウは両モデルとも12万8000トークンで、文脈理解の能力に優れる構成だ。
オープンウェイトとは、その名の通り、「重み(weights)」が明らかになっているモデルを指す。
LLMは、学習によって、データ内の特定の結びつきを他の関係よりも重視する傾向があり、これが「重み」と呼ばれる。
OpenAIは2019年の「GPT-2」以降「重み」のデータを公開しておらず、OpenAIがどのように重みを設定しているのか注目を集めていた。
軽量モデルのgpt-oss-20bは非常に高速で、16GBメモリのデバイスで動作する。
OpenAIの検証では、性能評価指標において既存の「o3-mini」と同等の結果を出しつつ、ノートPCや一部のスマートフォンといった高性能なGPUを搭載しない環境でもローカル実行が可能なポテンシャルを示した。
一方、gpt-oss-120bはより高精度で、OpenAI独自の「o4-mini」に匹敵する性能を80GB GPU上で達成した。
いずれのモデルもApache 2.0ライセンスの下で提供され、重みデータはHuggingFaceやGitHub上で公開されている。
透明性と実行性を両立 だが「完全なオープン」には遠い現実も
オープンウェイトモデルは、開発者がモデルの動作原理にアクセスできる一方で、オープンソースAIとは異なる点も多い。
重みが公開されていても、学習に使われたデータや訓練コード、チューニング手順などは非公開であり、モデル構築の“完全な再現性”は担保されていない。
実際、学習データをめぐってはAI企業とクリエイターの間で著作権を巡る訴訟が頻発しており、公開には法的・倫理的な課題が残されている。
それでも、オープンウェイトモデルの登場は、AIの民主化に向けた一歩と見る向きもある。
メモリ制約の少ない環境ではローカル動作も可能となることで、クラウド依存の軽減や、プライバシー保護の観点からも利点が見込まれる。
今後、gpt-ossのようなモデルが研究者・教育機関・スタートアップなどの技術基盤として広がれば、AI開発の裾野はさらに拡大するだろう。
だが同時に、透明性と知的財産のバランスという難題にも向き合う必要がある。