MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    三井住友FG、生成AIで中島達社長模したAI-CEO導入 社員相談を支援

    2025年8月5日、三井住友フィナンシャルグループ(FG)は、生成AIを活用し、中島達社長グループCEOを模した「AI─CEO」を開発したと発表した。同行従業員が業務の悩みを気軽に相談できる仕組みとして、三井住友銀行での活用を始めている。

    目次

    中島CEOの思考を再現 相談役AIが始動

    三井住友フィナンシャルグループは、AI導入を社内全体に浸透させる取り組みの一環として、「AI─CEO」と名付けた対話型AIを三井住友銀行に導入した。

    このAIは、現職の中島達社長グループCEOの過去の発言、考え方、意思決定の傾向などのデータをベースに、社員の質問に「中島氏らしい回答」を生成する設計となっている。
    開発には米オープンAIの大規模言語モデル(※)が用いられており、日常業務に関する悩みやキャリア相談など、幅広いトピックに対応できるという。

    三井住友FGは、「AI─CEO」に続き、「AI上司」の開発にも着手している。
    2025年度内には三井住友銀行での試行運用が始まる見通しだ。

    ※大規模言語モデル(LLM):大量のテキストデータを学習することで、自然な言語生成や質問応答を行うAI技術。OpenAIの「GPT」などが代表例。

    相談役AIのメリットとデメリット、 現場の判断支援がカギか

    今回の取り組みのメリットは、現場レベルでの業務効率化や心理的な負担を軽減させることにあると考えられる。
    たとえば、若手社員が上司に相談しづらい場面でも、AI上司を介すことで意思疎通のハードルは下がるだろう。さらに、属人的な判断のばらつきをAIが補正することで、業務の一貫性も向上するかもしれない。

    一方で、意思決定の根拠や責任の所在が曖昧になるリスクもある。
    これを防ぐには、生成AIはあくまで情報補完の役割にとどまり、最終判断は人間が行うという線引きを明確にする必要があるだろう。
    また、個人の感情や空気を読む力に欠けるAIでは、細やかなマネジメントには限界があるという点にも注意する必要がありそうだ。

    三井住友FGはこれらの課題を踏まえつつ、社内の多様な働き方を支える仕組みとして、今後もAIの機能拡張と安全な活用の両立を模索していくと思われる。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次